専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
レッスン

【テニスギア講座】邪道とされがちな“デコボコ”グリップテープ。実は疲労軽減やスイングの高速化などメリットが!<SMASH>

松尾高司

2024.12.26

通常のグリップテープに比べると数は少ないが、デコボコタイプもテニスショップに行けば販売されている。ユーザーは一度これにハマるとずっと使い続けるという。写真提供:松尾高司

通常のグリップテープに比べると数は少ないが、デコボコタイプもテニスショップに行けば販売されている。ユーザーは一度これにハマるとずっと使い続けるという。写真提供:松尾高司

 さらに「グリップが回されにくい」⇒「強く握りしめなくてもいい」ということから、「スイングスピードが速くなる」と言う人もいます。本当にそうなの?

 運動生理学の本を読むと「筋肉を強く収縮させると、その周辺の関節の動きが遅くなる」とあります。確かに関節をクイクイッと動かす時は、力は抜けていますよね。関節を柔軟に動かすためには、できるだけ筋肉を弛緩させるのが好ましいのです。

 手の指や腕の筋肉にギュッと力を入れると、関節は動きにくくなります。つまり、できるだけ楽にグリップを握る方が、手首の関節を効果的に使うことができて、スイングスピードは速くなるということなんです。

 つい逆のイメージが持たれがちですが、グリップを軽く握るのがスイングを速くするコツであり、軽く握ってもフィットするデコボコグリップは、スイング高速化に役立つと言えるかもしれません。
 
 最初に話した通り、デコボコグリップテープは、普通のテープの裏側に紐状スポンジが貼り付けてあるため、通常の握り感覚よりも全体的にフワッとした握り心地になります。これが「クッショングリップ」の役目も果たしてくれて、ラケットフレームから手に伝わる衝撃や振動を和らげてくれる効果もあるんです。フィーリングとしては、振動止めよりも効果があるように感じるでしょう。

 そんな日本独自のスペシャルグリップは、現在5ブランドから発売されています。構造はほぼ同じ感じですが、細めの紐状スポンジを2本にして、より多くのデコボコを作る「ツイン」とか「ダブル」というタイプもあります。

 また、ほとんどがウェットタイプのテープですが、「ドライタイプはないのか?」というユーザーの要望に応えて、最近はセミウェットタイプも発売されています。

「カッコよりも効果だ!」という方は、試してみる価値アリですね。

文●松尾高司(KAI project)
※『スマッシュ』2023年6月号より抜粋・再編集

【画像】高速でスイングするトッププロ、3/1000秒のインパクトの瞬間!

【関連記事】テニスギア講座/初めてのテニス用具購入で失敗しないポイントは? 価格やデザインより扱いやすさを重視!<SMASH>

【関連記事】テニスギア講座/プロ選手のグリップテープはどうしてみんな白なのか?“しっとり柔らかい”という噂に迫る<SMASH>
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号