第102回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の予選会が10月18日に開催される。
今年の予選会には42校が出場。前年大会でシード権を獲得した青山学院大学、駒澤大学、國學院大學、早稲田大学、中央大学、城西大学、創価大学、東京国際大学、東洋大学、帝京大学の10校を除くチームが、本戦出場をかけて競う。各校上位10名の合計タイムによって順位が決まり、上位10校が来年1月2、3日に行なわれる本戦への切符を手にする。あわせて、関東学生連合チームもこの予選会の結果をもとに編成される。
レースは午前8時30分にスタート。東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地を発着点に、市街地を経由して国営昭和記念公園までのハーフマラソン(21.0975キロ)のコースで行なわれる。各校10~12人が出走し、上位10人の合計タイムで争う形式だ。
なお、本年度から関東学生連合チームの選考方法が変更された。予選会で敗退した11~20位の大学にはそれぞれ1名ずつ選出枠が与えられ、さらに21位以下の大学の中から個人成績上位6名(各校1人まで)を加えた計16名でチームを構成する。しかし、過去に本戦(単独チームまたは連合チーム)で2回以上出走経験のある選手は対象外となる。
予選会には、前回大会(第101回)で本戦に出場した日本体育大学、順天堂大学、立教大学、中央学院大学、法政大学、神奈川大学、専修大学、山梨学院大学、日本大学、大東文化大学のほか、2年ぶりの本戦復帰を目指す国士舘大学、東海大学、東京農業大学、明治大学などが出場する。
77年連続で箱根駅伝出場を果たしている日本体育大学は、今年も予選を通過できるか注目が集まる。また、昨年の予選会で順天堂大学にわずか1秒差で本選への出場を逃した東京農業大学は、チームトップのタイムをマークした栗本航希を中心に、2年ぶり71回目の箱根駅伝出場を狙う。各校のプライドを懸けた戦いに注目だ。
構成●THE DIGEST編集部
【画像】「大手町で笑おう」青学大が2年連続8度目の総合優勝! 第101回箱根駅伝の歴史に残る名場面をプレーバック!
【画像】東京世界陸上・女子3000m障害で日本新記録樹立の齋藤みうの厳選ショットを一挙公開!
【画像】超人デュプランティスの”美しすぎる婚約者”、デジレ・イングランデルの厳選ショットを一挙公開!
今年の予選会には42校が出場。前年大会でシード権を獲得した青山学院大学、駒澤大学、國學院大學、早稲田大学、中央大学、城西大学、創価大学、東京国際大学、東洋大学、帝京大学の10校を除くチームが、本戦出場をかけて競う。各校上位10名の合計タイムによって順位が決まり、上位10校が来年1月2、3日に行なわれる本戦への切符を手にする。あわせて、関東学生連合チームもこの予選会の結果をもとに編成される。
レースは午前8時30分にスタート。東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地を発着点に、市街地を経由して国営昭和記念公園までのハーフマラソン(21.0975キロ)のコースで行なわれる。各校10~12人が出走し、上位10人の合計タイムで争う形式だ。
なお、本年度から関東学生連合チームの選考方法が変更された。予選会で敗退した11~20位の大学にはそれぞれ1名ずつ選出枠が与えられ、さらに21位以下の大学の中から個人成績上位6名(各校1人まで)を加えた計16名でチームを構成する。しかし、過去に本戦(単独チームまたは連合チーム)で2回以上出走経験のある選手は対象外となる。
予選会には、前回大会(第101回)で本戦に出場した日本体育大学、順天堂大学、立教大学、中央学院大学、法政大学、神奈川大学、専修大学、山梨学院大学、日本大学、大東文化大学のほか、2年ぶりの本戦復帰を目指す国士舘大学、東海大学、東京農業大学、明治大学などが出場する。
77年連続で箱根駅伝出場を果たしている日本体育大学は、今年も予選を通過できるか注目が集まる。また、昨年の予選会で順天堂大学にわずか1秒差で本選への出場を逃した東京農業大学は、チームトップのタイムをマークした栗本航希を中心に、2年ぶり71回目の箱根駅伝出場を狙う。各校のプライドを懸けた戦いに注目だ。
構成●THE DIGEST編集部
【画像】「大手町で笑おう」青学大が2年連続8度目の総合優勝! 第101回箱根駅伝の歴史に残る名場面をプレーバック!
【画像】東京世界陸上・女子3000m障害で日本新記録樹立の齋藤みうの厳選ショットを一挙公開!
【画像】超人デュプランティスの”美しすぎる婚約者”、デジレ・イングランデルの厳選ショットを一挙公開!