専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
海外サッカー

人工都市、過酷労働、裏金、灼熱……2022年W杯開催国カタールの「真の姿」とは?

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2020.01.16

カタールの労働者たちとセティオン記者。

カタールの労働者たちとセティオン記者。

 2022年冬、カタールで「史上もっとも風変わりなワールドカップ」が開催される。いったいどんな大会になるのか、現時点では予想が難しい。

 11~12月という時期も、中東という開催地も、サッカーのメジャートーナメントでは史上初だ。極めて「政治色の強い大会」となるのは間違いないだろう。

 例えば1978年のアルゼンチンW杯も、かなり政治色の強い大会だった。当時のアルゼンチンは軍事独裁政権下にあり、大会がその政府のプロパガンダになっていたのだ。

 今回の開催国カタールはアラビア湾に面する小国。経済力という唯一の武器はこれまでビジネスや政治の世界だけで発揮されてきた。スポーツはインフラが限られ、文化的にも根付いているとは言い難い。それでも幾多の仕込みがモノを言ってアメリカ、オーストラリア、韓国、日本などを蹴落としてホストカントリーに選ばれた。カタールはこの2022年W杯を通じて、世界中の注目を集め、国際社会での存在感を高めようと目論んでいる。

 私はこれまで5度に渡ってカタールの地を踏んでいる。その度に強く感じるのがサウジアラビア、UAE、クウェート、オマーン、バーレーンといった近隣のアラブ諸国との大きな違いだ。

 最大のそれが、オイルマネーの使い方。UAEやサウジアラビアなどサッカー熱が高く裕福な中東諸国は、その豊富な資金を世界中の有名な選手やクラブを自国に呼び寄せることに投資する。例えばUAEは、自国リーグのクラブに世界中から選手を呼び寄せ、イタリア・サッカー連盟やユベントスなどと提携してスーパーカップや親善試合を開催している。
 
 しかし、カタールはそうした投資にあまり熱心ではない。彼らは他の中東諸国が有名な選手/クラブを呼び寄せるカネで、『アスパイア・アカデミー』を創設したのだ。04年に誕生した政府運営のサッカーを中心としたアスリート養成機関である。自国はもちろん中東、アフリカ、アジアなど世界30か国以上から少年たちを集めている。

 テストをパスして入寮した選手たちは、信じられないほどの好待遇だ。14面のグラウンドや全天候型のアリーナ、最新鋭のジムなどで、元バルセロナのコーチなどの指導を受けられる。昨夏までカタールのアル・サッドに所属していたシャビもかつてはコーチのひとりだった。宿や食事、トレーニングウェアなどはすべて国家負担で、言語や栄養学などの講義も充実する。

 U―19代表で14年アジア選手権制覇を果たし、A代表でも19年アジアカップ優勝などを成し遂げたカタールのメンバーには、このアカデミー出身者が数多く名を連ねていた。また、世界中の恵まれない国の少年にチャンスを与えているという意味でも、国際社会に向けた重要なアピールとなっている。
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号