専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

【野球人が紡ぐ言葉と思い】「セオリーから離れてみることもありなんちゃうかなって」――常識にとらわれない戦術を打ち出す三木肇監督の“大胆さ”

氏原英明

2020.05.11

堅実な守備で知られた現役時代のプレースタイルとは裏腹に、三木監督の采配はとにかく大胆だ。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)

堅実な守備で知られた現役時代のプレースタイルとは裏腹に、三木監督の采配はとにかく大胆だ。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)

「セオリーから離れてみることもありなんちゃうかなって」(楽天・三木肇監督)

 今季から楽天の指揮を執る三木肇監督は、風貌からは想像できないが、とにかく大胆だ。ヤクルのヘッドコーチを務めていた2015年には「ダブルプレーが崩れて残ったランナーは得点になる」という格言を逆手にとって、「じゃあダブルプレーにはこだわろう」という徹底事項を打ち出した。

「ダブルプレーにはこだわりました。そういう格言があるなら、『守備では併殺を取れるチームになろう』って、キャンプの時から心掛けてきました。大事なのは、ダブルプレーが崩れたら得点が入りやすいものだと頭に入れておくことなんです。ランナーが残ったけどアウトを1つ取れたと思うのではなく、野球にはそういうことがあるというのを意識に置くことが大事です」

 当然、それは守りだけでなく攻撃でも同じだ。ダブルプレーのシチュエーションになった時には、選手が全力疾走で一塁を駆け抜けるよう徹底させた。格言の裏返しで、一塁に残れば得点を挙げやすくなると意識させたわけだ。
 
「意識を持ってやることは、絶対に自分次第でできることだと思うんです。今、何をしなくちゃいけないのか、意識を持つことはできる。そのプレーが完成するかどうかは分からないけど、『意識をすることに手を抜かない』のが一番大事なことなのかなと思います」

 こうした格言の域にまで達したセオリーを強く意識する一方で、あえてセオリーを度外視することも考えた。三木監督はヤクルト時代に、たくさんのシフトを試している。従来のポジショニングから離れることで、より効率良く守れるのではないかと考えたのだ。

「ランナーが一塁にいる時、長打を警戒するために一、三塁線を締めるというセオリーがあります。長打を打たれることをこだわっての陣形ですが、一塁に走者がいるわけですから、セカンドとショートは二塁ベース寄りに守る。ということは、一二塁間と三遊間がめちゃくちゃ空いて、ヒットゾーンを広くしていることにもなる。これをやめて、一、三塁線を開けてヒットゾーンの角度を狭めるやり方もありなんちゃうかなって」
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号