専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

「選手に気を遣っている監督でいい監督になった人っていないんだよね」最後まで見えなかった西武・松井稼頭央監督の“哲学”<SLUGGER>

氏原英明

2024.05.27

満を持して就任したはずが、わずか1年余りで休養となってしまった松井監督。その胸中は...写真:産経新聞社

満を持して就任したはずが、わずか1年余りで休養となってしまった松井監督。その胸中は...写真:産経新聞社

 西武の松井稼頭央監督が26日のオリックス戦を最後に休養に入ることが発表された。「休養」と言っても事実上、監督交代人事と言っていい。26日終了時点でリーグ最下位もさることながら、12球団最多の30敗を喫している状況で、球団が決断しなければいけなかったということであろう。メジャーリーガーまで上り詰め、チームのレジェンドでもある松井稼頭央監督は、どこで采配を間違い、こうなってしまったのだろうか。

【関連記事】「心が張り裂けそう」西武・松井稼頭央監督、突然の“休養発表”にネット激震!「気持ちの整理がつかない」「本当に残念です」

「禅問答ですね」

 試合後の監督記者会見を終わって出待ちをしていると、テレビ局の記者が筆者の耳元でそっとつぶいやいた。どんな質問を投げても、記者が尋ねた質問とはズレたコメントを返す。それがいわゆる「禅問答のようなやりとり」に映るということである。

 これまでプロアマを含めて100人ほどの指導者と対峙してきたが、松井監督ほど哲学が見えにくい指揮官はいなかった。それは彼は無能な指揮官であるという意味ではなく、最後まで「監督としての哲学」を探していたような気がするのだ。

 どれだけ成績が悪くても、松井監督に対して否定的になれなかったのは、取材においての表情がいつも変わらなかったからだ。コメント内容はともかくとして、質問者の目を見て語り、厳しい質問にも表情を変えない姿勢からは純な人間を感じることができたのである。

 その彼が取り乱したのはたった一度だけだった――4月10日のロッテ戦で10回表に勝ち越しを許して敗れた際、ソトを敬遠すべきだったのではないのかとスポーツ紙記者から訊かれた時だ。
 
 ただ、取材を進めていくうちに、松井監督の会見が禅問答となる理由が透けて見えてきた。松井監督はどんな質問に対しても答えるが、それが選手への評価に直結しそうな時、必ずと言っていいほど言葉を濁すのだった。

 筆者は打順のことをよく尋ねたが、まともな回答は得られなかった。例えば「◯◯選手をなぜ6番にしたのか」などと聞くと「何でなんでしょうね。バッティングコーチと相談しながらです」と打順の決定に関与していないかのような口ぶりで話すのだった。しかし、平石洋介ヘッドコーチの証言によれば「監督が最終決定をしている」とのことだから関与しているはずなのだ。

 とにかく選手を庇おうとする。チャンスで打てなかった選手がいても、「いつもは頑張ってくれている」と言うし、炎上した投手を咎めるようなこともなかった。メディアをうまく活用していた辻発彦前監督とはまるで性質が異なっていた。

 質問が戦術的なことに及んでも、そこに必ず選手が登場してくるので、まともな回答が返ってこなかった。「それを言い出したらキリがない」「結果論になるので」。こちらは誰かの責任を求めているわけではなくて敗因はどこにあるかだけを探りたかっただけなのが、指揮官からの具体的な話がないから話はまったく発展しなかった。

 いつしか、そのビジョンに疑問さえ浮かんできた。

 そのビジョンとは今のライオンズが目指している方向性についてだ。

 球団は19年から「育成のライオンズ」を掲げ、民間企業の力を借りてコーチ研修を行っている。その中で求められていることの一つが指導者の「言語化能力」だ。現在のスタッフでこれを受けていないのは豊田清ピッチングコーチのみで、松井監督も二軍監督時代に研修を受けている。

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号