専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

【パ・リーグ80年代ベストナイン】最強軍団・西武の主力が中心も、落合、門田、山田、福本…各球団の実力者が勢ぞろい!

筒居一孝(SLUGGER編集部)

2020.12.14

 二塁には、近鉄の切り込み隊長・大石を選出した。82年に新人王に輝くと、翌年にはそれまで13年連続で盗塁王を独占していた福本からタイトルを奪取。ディケイドではパ・リーグ2位の278盗塁を積み上げた俊足だけでなく、84年に29本塁打を放つなど身長170cmに満たない小兵ながらパンチ力も魅力だった。西武の二塁手・辻発彦も守備力では史上屈指だったが、80年代に限れば大石に軍配が上がる。

 86年限りで中日に移籍してしまったとはいえ、それでも三塁は落合で決まりだろう。82、85、86年に史上最多3度の三冠王。特に85~86年は各部門で2位以下を遠く引き離しており、打撃技術では並ぶ者がない。ディケイドを通じて活躍し、かつ走攻守三拍子そろった松永浩美(阪急)も有力候補だったが、落合の打棒の前では落選もやむを得まい。

 こと打撃技術という点では、外野の新井もすごかった。広角に安打を量産し、87年には打率.366で首位打者を獲得。この年に積み上げた184安打は当時の日本記録で、“80年代最高のヒットメーカー”と称された。史上最高の韋駄天・福本はキャリアの後半に差し掛かっていたが、80年から4年連続50盗塁以上と俊足に衰えなし。ディケイド300盗塁を記録したのはパ・リーグでは彼だけだ。

 指名打者の門田は、70年代はどちらかといえば中距離打者だったが、80年代になると史上屈指の大砲としての道を歩み始める。80年代は3度の本塁打王に輝き、特に3度目のタイトルは40歳だった88年。“不惑の大砲”と呼ばれて話題となり、この年は南海が5位に終わったにもかかわらずMVPを受賞している。
 
 投手陣は70年代のベストナインと言われても違和感のない選手ばかりだが、言い換えればそれだけ長く活躍したということだ。西鉄時代の69年から投げ続けてきた東尾の投球は、80年代に入ってさらに円熟味を増した。100奪三振以上の年が一度もないにもかかわらず、83年は最多勝&最優秀防御率の二冠でMVP。87年もともにリーグ2位の15勝&防御率2.59をマークして2度目のMVPを受賞するなど常勝軍団のエースとして活躍を続けた。

 75年から86年まで日本記録の12年連続開幕投手を務めた“史上最高のアンダースロー”山田も健在。200イニングを6度クリアし、10年間でパ・リーグでは東尾に次ぐ2位の1673イニングを投げ抜いた。この頃の阪急は今井雄太郎も最多勝2回、最優秀防御率1回と活躍したが、シーズンによって波が激しい点がマイナス材料となった。腰を落として足を高々と上げる“マサカリ投法”で一世を風靡した村田は、ヒジの故障で80年代前半は低迷したが、83年に当時はまだ一般的でなかったトミー・ジョン手術に踏み切って復活。85年は開幕11連勝を達成し、中6日で日曜日の登板が多かったため“サンデー兆治”とも呼ばれた。また、89年には39歳にして最優秀防御率に輝いている。

 抑えはセ・リーグと同じく選出が難航した。落合の交換要員の一人として87年にロッテに加入した牛島和彦は、その年から2年続けてセーブ王に輝いたが89年は先発に転向。石本貴昭(近鉄)は85、86年に最優秀救援投手に輝いたが、酷使が祟って活躍期間が短い。最終的に、84年限りで引退と実働期間は短かったとはいえ、81~82年に最優秀救援投手、81年にMVPを受賞し、83年にも34セーブを挙げた江夏を選んだ。

文●筒居一孝(SLUGGER編集部)

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号