専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
高校野球

「チームが勝つ中でどれだけ質の高いバッティングができるか」――期待された長打は出なくとも、花巻東・佐々木麟太郎が謙虚にまっとうした役割【氏原英明が見た甲子園:3日目】<SLUGGER>

氏原英明

2023.08.08

 先発した浅田は言う。

「佐々木選手は低めに強いので、インハイを中心に攻めていこうと思いました。想定より器用なバッターでインコースでも逆らわずに打ってきた。簡単には抑えられなかったです。変化球をもう少し低めに投げられたら良かった。攻め方については間違っていなかったんですけど、相手の方が上だなと思いました」

 2番手の松成も悔しそうにこう話した。

「自分の持ち味はストレートなので、対戦する前からストレート中心で行こうと思っていました。持ち味は出せたのかなと思います。でも、やっぱり相手に上回られました。最初、インコース攻めて外を見せてから、もう一度インコースに投げてゴロを打たせようと思った。でも、そこでヒットゾーンに持っていかれたというのはバットコントロールがうまかったからだと思う」

 ポイントはやはりインコースだった。宇部鴻城投手陣はしっかり投げ込んだ。それでも佐々木にやられた、ということだろう。

 尾崎公彦監督は佐々木の印象をこう述べている。

「140キロを越してきたらなんとか勝負できるかなと思っていたんですけど、どのコースも振り切るのはすごいなと。僕が生で見た選手の中ではナンバー1。いいところに投手陣は投げていたと思うんですけど、あれだけ差し込まれながらもスウィングできるのはただものではないなと思います。高校生離れしている」

 宇部鴻城の投手陣は出せる力を佐々木には出したと思う。

 それでも佐々木が勝負を制した背景には、その謙虚さにあっただろう。佐々木によれば、チームのテーマの中には「貢献こそ活躍」というのがあるらしい。相手投手が厳しいところに投げ込んでくる中で、どういうバッティングをすべきか。その取捨選択がしっかりできていた。インコース中心の攻めだからと、長打に欲を出していたらこの結果はなかっただろう。「ランナーを進めることも状況によっては考えていましたけど、しっかり振って点数が入ったことは嬉しかった」とは、試合後の佐々木の弁だ。
 
 もっとも、それは後ろに同じく強打者の北條慎治らが控えていたことを、佐々木自身が認識していたことに他ならない。

 花巻東の打線は好打者を密集させて打線を組んでいる。

 本来は1番打者タイプの熊谷を佐々木の前の2番に置き、3~5番はいずれも好打者を揃えている。場面によっては還す打者となるが、そうならなくてもつなぎに徹することでチームに貢献できるオーダーとも言える。佐々木は自分で決める意識を持たなくてもよかったのだ。

「勝ちににこだわってやってきたので、しっかり初戦を勝ち切れたことがよかった。今年は一戦必勝で戦ってきたのがスタイル。勝つ中で考えながら役割を意識してやってきた。チームが勝つ中でどれだけ質の高いバッティングができるかを考えていた」

「ボールに逆らわない」、「自分だけが前に出るのではない」との数々の言葉。

 謙虚なスラッガーは、見事にチームの1回戦突破に貢献した。
 
取材・文●氏原英明(ベースボールジャーナリスト)

【著者プロフィール】
うじはら・ひであき/1977年生まれ。日本のプロ・アマを取材するベースボールジャーナリスト。『SLUGGER』をはじめ、数々のウェブ媒体などでも活躍を続ける。近著に『甲子園は通過点です』(新潮社)、『baseballアスリートたちの限界突破』(青志社)がある。ライターの傍ら、音声アプリ「Voicy」のパーソナリティーを務め、YouTubeチャンネルも開設している。
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号