想定通りならば、森保ジャパンは左サイドで中島が起点を作り、堂安は中央に寄って連係を高めるスタイルなので、モンゴルの守備はもっとハマっていた。対人守備に長けた4番アマラーを中島に充て、逆サイドは絞って対応することで、自慢のフィジカルコンタクトを生かす展開に持ち込めたはず。
ところが、試合が始まってみれば、日本の起点は左サイドではなく右サイド。抜群の切れ味を見せる伊東と酒井に、モンゴルは切り刻まれた。反対サイドから想定外の猛攻を食らったモンゴルは、持ち味とする球際を発揮できず、逆に後退したときのマークのルーズさが際立つ格好になった。
そして日本の右サイドに好き放題にやられたモンゴルは、前半の終わり頃から4番DFアマラーを、タジキスタン戦同様に酒井の対面に戻し、そのまま後半も戦った。バイス監督は「後半の守備は良くなった」と手ごたえを語るが、すでに大量失点の後。その対応は後手に回っていた。
中島や堂安を見せて、伊東で突く。たしかに、日本とモンゴルには圧倒的な力の差があった。しかし、仮に完全な個任せで戦っていれば、左サイドで中島と長友佑都が攻めあぐねた展開が象徴するように、もっとじれったい試合になったかもしれない。
この試合は大迫勇也がいなかった。本来の中央突破はクオリティーが低下する。さらに相手は、中盤を仕留める守備を得意とするモンゴル。そんな中、日本は伊東のコンディションが抜群に良かった。さて、正解は――。総合的な視点から、森保監督はこの試合に最適な選択をした。
この試合を完勝に導いたポイントとして、モンゴルの分析の上を行く要素を、森保ジャパンが見せたことは素直に記しておきたい。今後のチーム作りにおいても大事なステップだ。
取材・文●清水英斗(サッカーライター)
ところが、試合が始まってみれば、日本の起点は左サイドではなく右サイド。抜群の切れ味を見せる伊東と酒井に、モンゴルは切り刻まれた。反対サイドから想定外の猛攻を食らったモンゴルは、持ち味とする球際を発揮できず、逆に後退したときのマークのルーズさが際立つ格好になった。
そして日本の右サイドに好き放題にやられたモンゴルは、前半の終わり頃から4番DFアマラーを、タジキスタン戦同様に酒井の対面に戻し、そのまま後半も戦った。バイス監督は「後半の守備は良くなった」と手ごたえを語るが、すでに大量失点の後。その対応は後手に回っていた。
中島や堂安を見せて、伊東で突く。たしかに、日本とモンゴルには圧倒的な力の差があった。しかし、仮に完全な個任せで戦っていれば、左サイドで中島と長友佑都が攻めあぐねた展開が象徴するように、もっとじれったい試合になったかもしれない。
この試合は大迫勇也がいなかった。本来の中央突破はクオリティーが低下する。さらに相手は、中盤を仕留める守備を得意とするモンゴル。そんな中、日本は伊東のコンディションが抜群に良かった。さて、正解は――。総合的な視点から、森保監督はこの試合に最適な選択をした。
この試合を完勝に導いたポイントとして、モンゴルの分析の上を行く要素を、森保ジャパンが見せたことは素直に記しておきたい。今後のチーム作りにおいても大事なステップだ。
取材・文●清水英斗(サッカーライター)