専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
海外サッカー

クロース同様に「全盛期で引退した」過去の名プレーヤーを各国メディアが選定!「地球上で最も優れたアジア人選手」として中田英寿の名も!

THE DIGEST編集部

2024.05.23

 次は1990年代に遡り、33歳で栄光のキャリアを締めたオランダのフランク・ライカールだ。ルート・フリット、マルコ・ファン・バステン(彼も31歳と引退は早いが前述の理由でここでは選外)とのオランダ・トリオでミランの黄金時代を創生し、中盤での多彩な働きから、当時は世界で最も価値がある選手といわれた。抜群の存在感でアヤックスをCL優勝に導いたキャリア最後の舞台の相手は、奇しくもミランだった。

 彼より若い30歳でピッチを去ったのは、フランスの天才にしてトラブルメーカーのエリック・カントナである。類まれな攻撃の能力を持ちながら、「カンフーキック」に代表されるように、しばしば起こる癇癪や素行の悪さがそのキャリアを苦境に追い込んだが、国内外の多くのクラブを渡り歩いて1992年にマンチェスター・ユナイテッドに辿り着いた彼は、ここで鮮烈なパフォーマンスを発揮してプレミアリーグ黎明期のスターとなり、マンUの後輩たちの成長にも大きく寄与して、1997年春に引退を宣言し、世界を驚かせた。

 そのカントナのイングランド行きをフランス代表監督として助けた“将軍”ミシェル・プラティニも、32歳の若さで現役生活を終えている。1986年メキシコW杯で世界制覇の夢が潰えた後のシーズン、ディエゴ・マラドーナ擁するナポリ(優勝)とのマッチレースでは、変わらずユベントスの司令塔として重要な役割を担い、最終節でユベントスのユニホームを脱いだ。引退も早かったが、翌年にはナーゲルスマンより若い33歳での母国代表監督(実質)就任を果たしている。
 
 そして、最後に紹介されたのが、2006年W杯のグループリーグ最終戦ブラジル戦を最後に、当時は珍しいウェブページでの引退を発表した中田英寿。イタリア、イングランドのクラブを渡り歩き、これから円熟期を迎えるはずの29歳で選手としての歩みを止めた「ヒデ」について、同メディアは「他の選手ほどの実績はないかもしれないが、中田の引退は非常に予想外だった」として、以下のように続けた。

「日本サッカー界から輩出された中では最も偉大な才能のひとりであり、『アジアのベッカム』と呼ばれることさえあった。彼はプレミアリーグのボルトンでプレーしていた2006年、自身3度目のW杯に出場した後、引退を発表した。数年後、彼は『サッカーへの愛情を失ったため』であると説明している」
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号