元世界ランキング4位で日本テニス界のレジェンドである伊達公子さんとヨネックス、そして(公財)日本テニス協会が、共に取り組む女子トップジュニア育成プログラム「リポビタン Presents伊達公子×YONEX PROJECT ~Go for the GRAND SLAM~」の3期生第6回キャンプが、1月28日~2月1日の5日間、沖縄県豊見城市・豊崎海浜公園テニスコートで開催された。
「弱さと向き合う」という前回のテーマを受けた形となる今回のキャンプのテーマは「思考が行動を変える」。一人ひとりが課題を明確にし、向き合い、取り組むという内容となった。
このテーマにおいて伊達さんは「プロジェクトにおいて、いつもテーマはありますが、自分たちで考えて行動してもらうというものが常に水面下にあります。なんでもこちら側から与えるのではなく、ネガティブな部分もポジティブな部分も自分でしっかりと理解をして、修正していく過程を踏んでほしかった」と語る。
「得意不得意は人それぞれ違う」ということから、このキャンプでは2人ずつ3組に分け、テニスとフィジカルを1時間3ローテーションで回るという形をとった。
例えば、ショットの精度を強化したい選手は、一定のゾーンにボールを打ち続ける練習を行ない、そこに必要なフィジカルトレーニングを。そして、また違う課題を行なう。といった、より個人に特化したメニューをこなしていく。
また、前回の新潟キャンプで計測したデータを元に、サービスの練習を毎日行なった。中山芳徳コーチ(日本テニス協会派遣)によって、選手それぞれの課題が書き出され、「自分ではやっているつもり」の動作をコーチ陣による指導や、時には動画を用いながら細かく修正していく。
目指すところは16~17歳で時速170キロ程度のサービスが打てるようになること。トスの精度を高め、身体のローテーションを効率的に使い、打点での爆発を生み出す動きを確認する。
そして、フィジカルトレーニングでは、川田真琴(R-body project)、館崎雅治(日本テニス協会派遣)両トレーナーが、トレーニングの意味を説明しつつ進行。
川田トレーナーは「何のためのトレーニングなのか理由がわかっていなければ、その時にやらされたものにしかなりません。キャンプだけではなく、継続していくためには意味を理解することが重要です」と、ジュニアそれぞれがキャンプ以降も続けていけるよう指南した。
「弱さと向き合う」という前回のテーマを受けた形となる今回のキャンプのテーマは「思考が行動を変える」。一人ひとりが課題を明確にし、向き合い、取り組むという内容となった。
このテーマにおいて伊達さんは「プロジェクトにおいて、いつもテーマはありますが、自分たちで考えて行動してもらうというものが常に水面下にあります。なんでもこちら側から与えるのではなく、ネガティブな部分もポジティブな部分も自分でしっかりと理解をして、修正していく過程を踏んでほしかった」と語る。
「得意不得意は人それぞれ違う」ということから、このキャンプでは2人ずつ3組に分け、テニスとフィジカルを1時間3ローテーションで回るという形をとった。
例えば、ショットの精度を強化したい選手は、一定のゾーンにボールを打ち続ける練習を行ない、そこに必要なフィジカルトレーニングを。そして、また違う課題を行なう。といった、より個人に特化したメニューをこなしていく。
また、前回の新潟キャンプで計測したデータを元に、サービスの練習を毎日行なった。中山芳徳コーチ(日本テニス協会派遣)によって、選手それぞれの課題が書き出され、「自分ではやっているつもり」の動作をコーチ陣による指導や、時には動画を用いながら細かく修正していく。
目指すところは16~17歳で時速170キロ程度のサービスが打てるようになること。トスの精度を高め、身体のローテーションを効率的に使い、打点での爆発を生み出す動きを確認する。
そして、フィジカルトレーニングでは、川田真琴(R-body project)、館崎雅治(日本テニス協会派遣)両トレーナーが、トレーニングの意味を説明しつつ進行。
川田トレーナーは「何のためのトレーニングなのか理由がわかっていなければ、その時にやらされたものにしかなりません。キャンプだけではなく、継続していくためには意味を理解することが重要です」と、ジュニアそれぞれがキャンプ以降も続けていけるよう指南した。