25歳でテニスを始め、32歳でプロになった市川誠一郎選手は、夢を追って海外のITF(国際テニス連盟)大会に挑み続ける。雑草プレーヤーが知られざる下部ツアーの実情や、ヨーロッパのテニス環境を綴る転戦記。
―――◆―――◆―――
ヨーロッパと日本の指導法はいったいどこが違うのか? 前回は、正しい形にこだわる日本に対して、ヨーロッパでは結果重視だという話をしました。今回はその続きです。
ヨーロッパの指導は、「フォームをこうしなさい」ではなく、「力強く高い弾道のボールをクロス深くに打ちなさい!」といった指示をします。そのボールが打てていればOK。浅ければ「もっと高く!」というように、どのようなフォームで打つかについては細かく言わないことがほとんどです。
原点になっているのは、「どこにどのようなボールを打つか」ということなのです。あくまでその本質を脱さない前提で、最低限のシンプルな技術的指導をしていきます。
ストロークの指導で一番の基礎として教えるのは、後ろから前にスイングすること。のけぞらず、後ろから前へ重心移動し、スイング方向も大きく前へ――ということです。「前へ」というのがキーワードになっています。
そして、下から上にしっかりスピンをかけること。フィニッシュまで振り切ること、肩を入れることなど、大概がこのような極めてシンプルでオーソドックスな内容です。
これがおおむねできていれば、テイクバックの仕方やスイングのフォームなどは、かなり個人の個性に委ねられます。どのような打ち方でも、自分が一番打ちやすい打ち方で、狙った所に飛ばしていればそれでいいのです。
フットワークも、足をこうついて、どのスタンスで、カカトやつま先バランスで、最初の一歩はこう出して、身体を前傾し...等々、日本で指摘されるような細かいことは言われません。単純にスプリットステップして速くボールの所に行くように...というだけです。
最低限の原則を押さえていればフォームはOKというシンプルな指導が、多くの個性的な選手を生み出しています。実際、球出し練習ではできても、実際のプレー中にそこまで細かいことをいくつも気にしてプレーすることは非常に難しく、混乱や全体の硬直の原因になります。
一番重要なポイントに絞ったシンプルな指導は、運動では非常に重要と言えます。
文●市川誠一郎
〈PROFILE〉
1984年生まれ。開成高、東大を卒業後ゼロからテニスを始め、32歳でプロ活動開始。36歳からヨーロッパに移り、各地を放浪しながらITFツアーに挑んでいる。2023年5月、初のATPポイントをダブルスで獲得。Amebaトップブロガー「夢中に生きる」配信中。ケイズハウス/HCA法律事務所所属。
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのテニスアカデミーでの日常風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパ各国の下部ツアーの風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのジュニア大会情景集
―――◆―――◆―――
ヨーロッパと日本の指導法はいったいどこが違うのか? 前回は、正しい形にこだわる日本に対して、ヨーロッパでは結果重視だという話をしました。今回はその続きです。
ヨーロッパの指導は、「フォームをこうしなさい」ではなく、「力強く高い弾道のボールをクロス深くに打ちなさい!」といった指示をします。そのボールが打てていればOK。浅ければ「もっと高く!」というように、どのようなフォームで打つかについては細かく言わないことがほとんどです。
原点になっているのは、「どこにどのようなボールを打つか」ということなのです。あくまでその本質を脱さない前提で、最低限のシンプルな技術的指導をしていきます。
ストロークの指導で一番の基礎として教えるのは、後ろから前にスイングすること。のけぞらず、後ろから前へ重心移動し、スイング方向も大きく前へ――ということです。「前へ」というのがキーワードになっています。
そして、下から上にしっかりスピンをかけること。フィニッシュまで振り切ること、肩を入れることなど、大概がこのような極めてシンプルでオーソドックスな内容です。
これがおおむねできていれば、テイクバックの仕方やスイングのフォームなどは、かなり個人の個性に委ねられます。どのような打ち方でも、自分が一番打ちやすい打ち方で、狙った所に飛ばしていればそれでいいのです。
フットワークも、足をこうついて、どのスタンスで、カカトやつま先バランスで、最初の一歩はこう出して、身体を前傾し...等々、日本で指摘されるような細かいことは言われません。単純にスプリットステップして速くボールの所に行くように...というだけです。
最低限の原則を押さえていればフォームはOKというシンプルな指導が、多くの個性的な選手を生み出しています。実際、球出し練習ではできても、実際のプレー中にそこまで細かいことをいくつも気にしてプレーすることは非常に難しく、混乱や全体の硬直の原因になります。
一番重要なポイントに絞ったシンプルな指導は、運動では非常に重要と言えます。
文●市川誠一郎
〈PROFILE〉
1984年生まれ。開成高、東大を卒業後ゼロからテニスを始め、32歳でプロ活動開始。36歳からヨーロッパに移り、各地を放浪しながらITFツアーに挑んでいる。2023年5月、初のATPポイントをダブルスで獲得。Amebaトップブロガー「夢中に生きる」配信中。ケイズハウス/HCA法律事務所所属。
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのテニスアカデミーでの日常風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパ各国の下部ツアーの風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのジュニア大会情景集