専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
MLB

「これを苦しみと思わず取り組んでいきたい」ボコボコにされた後こそ――今永昇太は渡米後最初の壁を乗り越えられるか<SLUGGER>

ナガオ勝司

2024.06.25

たった1試合で防御率が1点以上も悪化してしまった今永。メジャー移籍後、最初にぶつかった壁を乗り越えられるか。(C)Getty Images

たった1試合で防御率が1点以上も悪化してしまった今永。メジャー移籍後、最初にぶつかった壁を乗り越えられるか。(C)Getty Images

 4回途中、11安打10失点――。

 6月22日金曜日(現地)、地元リグリー・フィールドでのメッツ戦で、文字通りボコボコにされたカブスの今永昇太は、防御率が試合前の1.89が2.96にまで上昇した翌朝、いつもと何も変わらない表情でクラブハウスに姿を表した。黒い帽子を前後ろにかぶり、黒いズボンの上に、大きめのサイズの白いTシャツを着ている。

【動画】開幕5登板で防御率0.78!今永はシーズン序盤の快投を取り戻せるか

「僕、◯◯派なんで」と、彼は爽やかに笑った。

「◯◯」にはとある日本の服飾メーカーの社名が入るのだが、実名を出していいのかどうかは私には判断できないので、とりあえず伏せておく。普段着についての雑談の後、前夜の会見で気になったことを尋ねてみた。それは「データ全盛のメジャーリーグにおいて、彼が一番、注目している数字とは何か?」という問いに対する答えが、以下のようなものだったからだ。

「データの中では、ハードヒットを打たれないことが一番だと思うので、ハードヒットされない確率が一番高いのはどのコースなのか、どの球種なのか、っていうのを見極めること。(必要なのは)そこに投げるコントロールじゃなく、コマンド力だと思いますね」

 気になったのは最後の部分。「コントロールではなく、コマンド力」である。

「僕の勝手な解釈なんですけど」と彼は前置きし、こう説明した。

「(JD・)マルティネス選手の(先制3ラン)ホームランは『そこに投げたら打たれるよ』っていう高さ。真っすぐを投げたこと自体は間違ってないけれど、彼の強いところに行ってしまった。他のバッターに投げて打たれたスプリットにしても、低めのストライクゾーンを(外、中、内の3分割で)7、8、9としたら、狙ったところより、1つ外れていた。トミー(・ホットビー投手コーチ)なんかはそれを一貫性――Consistency? って言い方をするんですけど、それが昨日の僕には無かったってことです」
 脳みそのどこかで、そう古くない記憶が騒ぎ出す。

 メジャーデビューから破竹の快進撃を続け、9試合時点で史上最高防御率の0.84を記録した頃、彼はストライクゾーンを9分割や4分割ではなく、2分割と表現している(以前のコラム参照)。それは当時も今も、メジャーリーグにおける彼の持ち味が「高めに伸びる速球=4シーム・ファストボールと、低めへのチェンジアップ(≒スプリット)」であることを考えれば、分かりやすい。

 たとえばメッツ戦の2回、先頭の7番フランシスコ・アルバレスのソロ本塁打は、これまでは空振りやファウルでカウントを稼いできた、ストライクゾーンの上を行く速球だった。チェンジアップがやや高めに浮いて打たれた安打も多かったが、上下2分割で快進撃を続けてきた今永にとって、それだけでは通用しなくなったということだろうか。

 シカゴの地元メディアは試合後の会見で、エース級の活躍を見せていた今永が11安打10失点と打ち込まれた原因を、試合序盤に90マイル前後で落ち着いていた速球のスピードに求めているようだった。

 今永は淡々と、こう答えている。

「前回(6月15日のカーディナルス戦)も、序盤はストレートの球速を落としめに行って、(回を追うごとに)どんどん上げていくっていうプランニングで入ったんですけど、今回も同じようなプランニングで入っていって、今回は自分がエンジンをかける前に打たれてしまった」
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号