専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

花巻東・佐々木麟太郎はどちらを選ぶ?高卒プロ入りと大学進学、それぞれのメリットとデメリット<SLUGGER>

西尾典文

2023.09.19

プロ入りか進学かまだ結論を出していない佐々木。高校通算140発の大砲はどちらの道を選ぶだろうか? 写真:THE DIGEST写真部

プロ入りか進学かまだ結論を出していない佐々木。高校通算140発の大砲はどちらの道を選ぶだろうか? 写真:THE DIGEST写真部

 10月26日に行われる今年のプロ野球ドラフト会議。高校生、大学生のプロ志望届提出者が連日発表される時期になったが、その進路が大きな話題となっているのが佐々木麟太郎(花巻東)だ。夏の甲子園で敗れた時点ではこれから相談して決めると話すにとどまり、いまだプロ入りか進学かがはっきりしない状況が続いている。10月には国民体育大会も控えており、進路表明はまだ先になりそうだが、そもそも高校からプロ入りするケースと、大学や社会人を経てからプロ入りするケースのメリット、デメリットはどんな点があるのだろうか。

【2023ドラフト候補ランキング|1~10位】東洋大・細野らライバルがさらに成長。花巻東・佐々木は1位を守れたのか<SLUGGER>

 まず高校からプロ入りする最大のメリットは若いうちに整った環境で野球に集中できるという点にある。大学では授業、社会人では社業に費やす時間があり、環境面でも当然プロに比べると劣ることになる。高校生は特にフィジカル面の強化が重要になるが、そういう意味でもプロの環境でしっかり鍛えた方がレベルアップする可能性が高いことは間違いないだろう。そして、もう一つの大きなメリットは、やはり早いうちから高いレベルの野球を経験できるという点ではないだろうか。そのことで自信を失うというケースもあるかもしれないが、目指すべき目標が身近にあるというのはやはり大きなプラスである。

 一方でデメリットとしてよく挙げられるのが、低い評価でプロ入りした場合には、数年で戦力外となり、何の保証もなく社会に放り出されるという点だ。特に育成選手の場合は3年で一度自由契約になるというルールもあり、また支配下の選手でも最近は故障などがあれば早くから育成契約に切り替わったり、自由契約になったりすることも多い。 例えば、18歳でプロ入りして3年で選手生活を終えると、まだ同級生は大学生であるにもかかわらず、いきなり無職という状況になるのだ。
 特に指名順位が低ければ、入団時の契約金もそれほど高くはないため、十分な貯蓄がないケースも多い。大量の育成選手を獲得しているソフトバンクは、自由契約になった場合には関連会社への就職を紹介することでその不安を取り除いていると言われているが、高校まで野球中心の生活を送ってきた若者には大変な部分も多いはずだ。大学、社会人に進むメリットとしては、高校からプロ入りする際のデメリットを取り除くという意味合いが強いのではないだろうか。

 あともう一つ大きいのは、思うように実力が伸びなかった時に、早い段階から第二の人生への切り替えができるという点だろう。東京六大学や東都大学の野球部は卒業する選手の進路先を発表しているところも多いが、期待されて入部しながら大学で苦しんだ選手が一般企業に就職する例も目立つ。また、仮にプロに進めたとしても、引退後に一般社会に出た時のことを考えて、まずは大学卒という学歴を得ておきたいと考える保護者も多いだろう。

 ただ一方で大学、社会人に進むデメリットももちろんある。大きいのはやはり相手のレベルだ。高校からプロ入りする際のメリットのところでも触れたが、野球は陸上や水泳など個人の記録を競うものではなく、相手がいる競技であり、そのレベルによって左右される部分が大きいことは間違いない。仮に大学2年生くらいでプロに近いレベルまで成長したとしても、相手のレベルが高くなければそこからさらに突き抜けることはやはり簡単ではない。

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号