MLBでは今、有力投手たちの相次ぐ肘の故障が問題になっている。果たしてこの“パンデミック”の原因は何なのか。選手会はピッチクロックを槍玉に挙げているが、それ以外の要因もいくつか浮上している。
【関連記事】【MLBで投手の故障が急増する理由:前編】「最高レベルの才能が驚異的な勢いで失われている」米球界に広まる危機感〈SLUGGER〉
【前編から続く】
とはいえ、選手会が持ち出したピッチクロック原因説も明確な根拠があるわけではなく、時期的に重なっているという状況証拠に過ぎない。他にもさまざまな説が唱えられていて、真っ先に思いつくのは登板間隔の短さ。ダルビッシュ有(パドレス)はメジャー移籍当初から「中4日は絶対に短すぎる」として6人制ローテーションの導入を提唱していた。しかしながら、メジャーでは昔から中4日/5人ローテーションが定着していたのに、これほど肘の故障が多くなったのは最近の出来事である。
日本ではメジャーの公式球が原因だとの声が少なからず聞かれる。NPBの使用球に比べてMLBのボールは滑りやすく、過度な変化が加えられないよう21年に使用禁止となった粘着性物質も、もともとは滑り止めが目的だった。それと肘の故障が増加した時期は合致する。
21年当時はレイズに所属し、「速球の握りも、カーブの握りも変えなければいけなくなった。今までと違う個所の筋肉に痛みを覚えるようになった」と訴えていたタイラー・グラスノー(現ドジャース)は、同年8月にトミー・ジョン(TJ)手術に至った。もっとも、ボールに原因があるなら投手全員の肘がおかしくなっているはずで、これまた“主犯”とするだけの証拠が揃わない。
特定の変化球が影響していると見る向きもある。レンジャーズの医療スタッフを率いるキース・マイスターは、肘に限らず投手全般の故障に関して「スイーパーとハード・チェンジアップが原因だと考えられる」と指摘。スイーパーの大流行はピッチクロック導入と同じ23年から始まっているので、確かに可能性はある。とはいえ、これも明確な医学的根拠に基づくものではない。
そうなるとやはり最大の要因は、急激な球速の向上にあるのではないだろうか。かつては100マイル(約160.9キロ)を投げられる投手はごく一握りだったのが、今では全然珍しくなくなった。19年には1年間で100マイル以上の投球は1056球だったのが、わずか3年後の22年には3348球と3倍以上に急増。ドライブライン・ベースボールに代表されるトレーニング施設で、球速を上げるために最適な投げ方が科学的に研究された結果と言える。
しかしながら、速い球を投げられるようになることと、それに伴う莫大な出力を受け止められるようになることは別の問題だ。どれだけトレーニングを積んで肉体を強化しても、肘の靭帯が耐えられるだけの負荷には限界がある。
事実、前述した故障中の投手たちも大半が速球派だ。昨年の速球の平均球速はコールが96.7マイル、ペレスは97.5、ロアイシガは97.8、ストライダーは97.2。デグロムは98.7、アルカンタラは98.0、マクラナハンと大谷は96.8マイルだった。しかもコールは1739球、ストライダーは1826球も4シームを投げていた。ものすごい速球をこれだけの数投げていたのでは、壊れない方がおかしいとすら思える。
それでも、故障者が皆パワーピッチャーというわけでもない。レイの速球は平均92.9マイル、ビーバーも91.3マイルで、ともに速球派とは言い難いのに手術に至っている。では長年の勤続疲労が原因かと言えば、ビーバーは19、22年には年間200イニングを投げたけれども、その間の20、21年は100イニングにも満たなかった。やはりこの点は個人差ということになるのだろう。
【関連記事】【MLBで投手の故障が急増する理由:前編】「最高レベルの才能が驚異的な勢いで失われている」米球界に広まる危機感〈SLUGGER〉
【前編から続く】
とはいえ、選手会が持ち出したピッチクロック原因説も明確な根拠があるわけではなく、時期的に重なっているという状況証拠に過ぎない。他にもさまざまな説が唱えられていて、真っ先に思いつくのは登板間隔の短さ。ダルビッシュ有(パドレス)はメジャー移籍当初から「中4日は絶対に短すぎる」として6人制ローテーションの導入を提唱していた。しかしながら、メジャーでは昔から中4日/5人ローテーションが定着していたのに、これほど肘の故障が多くなったのは最近の出来事である。
日本ではメジャーの公式球が原因だとの声が少なからず聞かれる。NPBの使用球に比べてMLBのボールは滑りやすく、過度な変化が加えられないよう21年に使用禁止となった粘着性物質も、もともとは滑り止めが目的だった。それと肘の故障が増加した時期は合致する。
21年当時はレイズに所属し、「速球の握りも、カーブの握りも変えなければいけなくなった。今までと違う個所の筋肉に痛みを覚えるようになった」と訴えていたタイラー・グラスノー(現ドジャース)は、同年8月にトミー・ジョン(TJ)手術に至った。もっとも、ボールに原因があるなら投手全員の肘がおかしくなっているはずで、これまた“主犯”とするだけの証拠が揃わない。
特定の変化球が影響していると見る向きもある。レンジャーズの医療スタッフを率いるキース・マイスターは、肘に限らず投手全般の故障に関して「スイーパーとハード・チェンジアップが原因だと考えられる」と指摘。スイーパーの大流行はピッチクロック導入と同じ23年から始まっているので、確かに可能性はある。とはいえ、これも明確な医学的根拠に基づくものではない。
そうなるとやはり最大の要因は、急激な球速の向上にあるのではないだろうか。かつては100マイル(約160.9キロ)を投げられる投手はごく一握りだったのが、今では全然珍しくなくなった。19年には1年間で100マイル以上の投球は1056球だったのが、わずか3年後の22年には3348球と3倍以上に急増。ドライブライン・ベースボールに代表されるトレーニング施設で、球速を上げるために最適な投げ方が科学的に研究された結果と言える。
しかしながら、速い球を投げられるようになることと、それに伴う莫大な出力を受け止められるようになることは別の問題だ。どれだけトレーニングを積んで肉体を強化しても、肘の靭帯が耐えられるだけの負荷には限界がある。
事実、前述した故障中の投手たちも大半が速球派だ。昨年の速球の平均球速はコールが96.7マイル、ペレスは97.5、ロアイシガは97.8、ストライダーは97.2。デグロムは98.7、アルカンタラは98.0、マクラナハンと大谷は96.8マイルだった。しかもコールは1739球、ストライダーは1826球も4シームを投げていた。ものすごい速球をこれだけの数投げていたのでは、壊れない方がおかしいとすら思える。
それでも、故障者が皆パワーピッチャーというわけでもない。レイの速球は平均92.9マイル、ビーバーも91.3マイルで、ともに速球派とは言い難いのに手術に至っている。では長年の勤続疲労が原因かと言えば、ビーバーは19、22年には年間200イニングを投げたけれども、その間の20、21年は100イニングにも満たなかった。やはりこの点は個人差ということになるのだろう。
関連記事
- 【なぜMLBで投手の故障が急増しているのか:前編】「最高レベルの才能が驚異的な勢いで失われている」米球界に広まる危機感<SLUGGER>
- 日本時代とはまるで別人? 元西武のギャレットが多彩な変化球を駆使するモデルチェンジを経てメジャーの舞台で躍動〈SLUGGER〉
- “返品”はたった1人、スイーパーを武器に名門球団で勝ちパターン入りした男も…今季の“MLB版現役ドラフト組”は豊作?<SLUGGER>
- 新庄、城島は活躍も岩村はパワーが戻らず...DeNA復帰の筒香は果たしてどうなる?日本人強打者の「NPB復帰1年目」<SLUGGER>
- 「いよいよ、その時が…」“トラウトの緊急トレード先はこの2チーム”と米メディア提言「近年のMLB史上最大級のディールになるだろう」