専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

【お股ニキ流アナライズ Vol.1】対応力、幅の広さ、読みの鋭さ…すべてを兼ね備えた森友哉の打撃技術

お股ニキ

2019.11.08

 森の特筆すべき点が、打撃の対応力と幅の広さに加えて、読みの鋭さと思い切りの良さである。先のソフトバンクとの天王山初戦でも、千賀滉大から7回に決勝打となる2ランをレフトのポール際に運んだ。

 2対2で迎えた回裏、1死一塁、2番の源田壮亮が出塁して迎えたこの打席。ソフトバンクのバッテリーからすれば、長打も避けつつ、源田の盗塁も警戒しなければならない。そのため、バッテリーは当然アウトコースのストレートを選択しがちになる。

 初球の
151km、“狙い通り”アウトハイのストレートをうまく叩いてレフトポール際に運んだこの打席は、森の才能のすべてが重なり合った、象徴的なホームランだった。


 この打席のように、森は投手がストライクを取りに来る初球や、3ボール0ストライクからの甘いカウント球を完全に決め打ちして一発で仕留める思い切りの良さと精度の高さが、とにかく素晴らしい。「このカウントから打って凡打になったらどうしよう」といった迷いが少しでもあってはできない芸当であり、彼の打撃力は鈴木誠也(広島)と双璧をなすと言える。
 
 これだけの天才的な打棒を誇りながら、ドラフトでは西武の単独指名となった要因は、やはり小柄な体格と守備力への懸念だったと思われる。

 当時(13年)、飛ばない統一球の後遺症を引きずっていた日本球界。この年からはボールが飛び始めたとはいえ、小柄ゆえに多少のマイナス評価を受けていたのだろう。しかし、使用球の変更で小柄な選手でも長打を打てるようになり、その手足の操作性・再現性の高さ、低い姿勢から打ち上げるスタイルには追い風になったと言える。ホゼ・アルトゥーベ(アストロズ)とも似たような面を感じる(詳しくは『セイバーメトリクスの落とし穴』P135139参照)。
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号