専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
高校野球

慶應が107年ぶり日本一奪還! 常識を覆した“独特スタイル”「エンジョイ・ベースボール」がハマった理由【甲子園】

西尾典文

2023.08.27

慶應のエース・小宅雅己(2年)。常に笑顔で、楽しみながら野球に取り組んでいる。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)

慶應のエース・小宅雅己(2年)。常に笑顔で、楽しみながら野球に取り組んでいる。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)

 また、自分たちで主体性に取り組むことに慣れている子どもが増えているという実情もある。以前はいかに指示されたことを忠実にこなすかという教育が主体だったが、現在は多様性が重要と言われることが多く、答えは自分で見つけるものだともよく言われている。

 ロールプレイングゲームなどをとってみても、かつては決められた筋道通りにクリアするというのが一般的だったが、現在は全てをクリアするという概念もなく、それぞれの個人で自由に楽しみ方をみつけるものが増えている。そういった時代に育ってきた世代だからこそ、主体性を重視するやり方がフィットするという側面もありそうだ。

 そしてもうひとつ大きいのは、慶應というのはこういうチームを目指しているという明確なビジョンを示している点である。前述した部訓のようにここまで事細かに選手、指導者がどうやって何を目指すかを示している高校の野球部はなかなかあるものではない。

 現代のジュニア年代は以前と比べても多くの情報を収集しており、当然どんなチームかも調べている。そういう世代に、チームの方針を明らかにすることで、入部してからのギャップを減らし、また同じような志向を持った集団になりやすいという効果は少なからずあるはずだ。
 
 ただ、どの学校も慶應のやり方を真似れば上手くいくかと言えば、決してそんなことはないだろう。入ってくる選手のレベル、気質や、チームの置かれている環境などはそれぞれ異なっており、その中での最適解はそれぞれにあるはずだ。

 大事なのは最後に述べた、チームがどんなビジョンを持って何を目指しているかを突き詰めて考え、それを実践しながら広く発信していくことではないだろうか。そうすれば短い高校野球の間で、不幸なミスマッチも少なくなり、選手のパフォーマンス向上にも繋がるはずである。また慶應とは異なるカラーで、新たな風を高校野球の世界に吹き込んでくれるようなチームが続々と登場することを期待したい。

文●西尾典文

【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。

【西尾典文が選ぶ甲子園ベストナイン】仙台育英と慶応からは計1名のみ。「プロでの活躍可能性」を基準に選出<SLUGGER>

【関連記事】「これが品格だよ!」仙台育英・須江航監督が敗戦後に示した“一流の振る舞い”に賛辞止まず!「なかなか出来る事じゃない」【甲子園】

【関連記事】「美しすぎる!」慶應に敗れた北陸の選手たちの試合後の“振る舞い”が話題!一塁側スタンドに向かって...「素晴らしいチームだ!」【甲子園】
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号