専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

41人が権利を取得しても行使は7人のみ...MLBと同じ「自動FA制」導入で球界のさらなる活性化を<SLUGGER>

出野哲也

2023.12.02

 FAのハードルが低くなることにより、併せてトレードが盛んになることも考えられる。FA移籍を見越して1年早く放出すれば、人的補償で得られるよりも質の高い交換要員を取れる可能性も高まる。これは、MLBではごく普通に(とりわけ財政的に余裕のないチームでは)行われている手法。日本ではファンの反発なども考えられるのでほとんど例はないけれども、「確実にFAになる」という状況であれば、そのような空気も薄らぐのではないか。特にFA選手の流出が多い西武などは、積極的にこうした戦略を仕掛けていいだろう。

「先取りトレード」で主力の交換要員として若手を獲得し、数年後にその若手の成長で優勝を勝ち取るというケースも出てくれば、チーム作りの新たな形として定着するかもしれない。

 また、こうしてFAやトレードが増えることで、オフシーズンの間も絶えずプロ野球の話題がメディアを賑わせることになる。これも間違いなく球界活性化につながるはずだ。

 もちろんマイナス面もある。自動FAとはすなわち契約切れになることを意味するわけだから、そのまま契約を更新されない選手も出てくる。立場のあまり強くない者にとっては不都合になりかねないわけだ。MLBでもよくあるが、FAになって次のシーズンが始まってもまだどの球団から声がかからないといった選手が続出しかねない。
 
 実際、FAまでの期間短縮を求めているプロ野球選手会も、自動FAの導入には消極的な姿勢だと伝えられている。選手会からの働きかけがない以上、自動FAの実現は現実的には難しそうだ。

 このあたりは、長らく終身雇用が当たり前だった日本と、転職してキャリアアップを目指すのが一般的なアメリカとの、社会全体の働き方の違いも反映されているはず。選手も「育ててもらったチームへの恩」という感情を抱き、その点はファンも同様だ。だからこそFA宣言に躊躇を憶える選手が少なからず存在し、宣言したら裏切られたように感じる人もいるのだろう。

 しかしながら、他球団で出場機会を増やしたいと思っていても、FA宣言して引き取り手がなかったら......と考えて二の足を踏んでいる選手たちもいるはずだ。自動FAであれば、そうした憂慮は不要になる。支配下選手枠の拡充といった周辺環境を整えることで、行き先にあぶれる問題も改善されるはずだ。それに、契約切れでクビになるのが怖いなら、戦力として必要とされるだけの実力をつければいいわけで、危機感を覚えた選手たちのレベルアップにもつながる。

 ドラフトによって自由に就職先を選べないのだから、一定の時期が来れば自身の身の振り先を決められるFA制度は絶対に必要だ。そして、その恩恵を被る選手は多いに越したことはない。自動FAの実施を検討するべき時期が来ているのではないだろうか。

文●出野哲也

【著者プロフィール】
いでの・てつや。1970年生まれ。『スラッガー』で「ダークサイドMLB――“裏歴史の主人公たち”」を連載中。NBA専門誌『ダンクシュート』にも寄稿。著書に『メジャー・リーグ球団史』『プロ野球ドラフト総検証1965-』(いずれも言視舎)。

セ・リーグで最もMVPに「ふさわしい」のは一体誰か。近本、大山らを差し置いて村上を推す理由<SLUGGER>

【関連記事】“投手四冠”の山本由伸はQS率が驚異の91.3%!被打率1割台も先発ではパ唯一【リーグ1位の男たち:パ・リーグ投手編】<SLUGGER>
 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号