現地時間8月7日(日本時間8日、日付は以下同)、フリーエージェント(FA)のゲイリー・ペイトン二世が、ポッドキャスト番組『JAXXON PODCAST』へゲスト出演した。
殿堂入りした偉大なポイントガード(PG)を父に持つペイトン二世は、オレゴン州大でプレー後、2016年のドラフトで指名されずに険しい道のりを歩んだ苦労人。NBAチームと契約を結んではウェイブ(保有権放棄)を繰り返し、2016-17シーズンにミルウォーキー・バックスでデビューを飾るも、Gリーグ行きを何度も味わってきた。
それでも、2021年4月に10日間契約でゴールデンステイト・ウォリアーズ入りしたことを機にNBAキャリアが好転。その後も契約とウェイブを経験したものの、昨季までのNBAキャリア9シーズンのうち約5シーズンをウォリアーズでプレーした。
公称188cm・88kgのサイズはシューティングガードでは上背が足りず、PGに求められるボールハンドリングやプレーメーキングのスキルが不足しているものの、オフェンスではチームメイトとの連係でフィニッシャーとなり、守備面ではリーグ有数のオンボール・ディフェンダーとしての地位を確立。
10日を終えた時点で、ペイトン二世は今季の所属先が決まっていない。ただ、2022年にウォリアーズで優勝も経験した32歳のベテランは、10月21日のレギュラーシーズン開幕までにNBAチームと契約する可能性は十分ある。
1992年生まれのペイトン二世は、リーグ屈指の守備力を誇った父親の影響もあり、フィジカルなゲームを何度も目にしてきた。そのため、番組内で当時と比較すると現代のNBAは“ソフト”になったことに同意している。
「1980年代と1990年代以降、ゲームは間違いなくソフトになった気がするね。“バッドボーイズ”のデトロイト・ピストンズもそうだし、似たようなチームもいくつかあった。レーンに入ると前腕を掴まれたりしたものさ。1990年代序盤の(シャキール・オニールがいた)時代もそう。けど今ではリーグがそうしたことを一掃している」
1990年代のリーグはフィジカルなぶつかり合いが日常茶飯事だった。ペイトン二世の父はその時代にプレーしてきただけに、その息子が当時のゲームを鮮明に覚えていてもおかしくはない。
殿堂入りした偉大なポイントガード(PG)を父に持つペイトン二世は、オレゴン州大でプレー後、2016年のドラフトで指名されずに険しい道のりを歩んだ苦労人。NBAチームと契約を結んではウェイブ(保有権放棄)を繰り返し、2016-17シーズンにミルウォーキー・バックスでデビューを飾るも、Gリーグ行きを何度も味わってきた。
それでも、2021年4月に10日間契約でゴールデンステイト・ウォリアーズ入りしたことを機にNBAキャリアが好転。その後も契約とウェイブを経験したものの、昨季までのNBAキャリア9シーズンのうち約5シーズンをウォリアーズでプレーした。
公称188cm・88kgのサイズはシューティングガードでは上背が足りず、PGに求められるボールハンドリングやプレーメーキングのスキルが不足しているものの、オフェンスではチームメイトとの連係でフィニッシャーとなり、守備面ではリーグ有数のオンボール・ディフェンダーとしての地位を確立。
10日を終えた時点で、ペイトン二世は今季の所属先が決まっていない。ただ、2022年にウォリアーズで優勝も経験した32歳のベテランは、10月21日のレギュラーシーズン開幕までにNBAチームと契約する可能性は十分ある。
1992年生まれのペイトン二世は、リーグ屈指の守備力を誇った父親の影響もあり、フィジカルなゲームを何度も目にしてきた。そのため、番組内で当時と比較すると現代のNBAは“ソフト”になったことに同意している。
「1980年代と1990年代以降、ゲームは間違いなくソフトになった気がするね。“バッドボーイズ”のデトロイト・ピストンズもそうだし、似たようなチームもいくつかあった。レーンに入ると前腕を掴まれたりしたものさ。1990年代序盤の(シャキール・オニールがいた)時代もそう。けど今ではリーグがそうしたことを一掃している」
1990年代のリーグはフィジカルなぶつかり合いが日常茶飯事だった。ペイトン二世の父はその時代にプレーしてきただけに、その息子が当時のゲームを鮮明に覚えていてもおかしくはない。
関連記事
- ペイトン二世がウェンバンヤマ相手に決めた“スーパーブロック”に指揮官も驚嘆「あれはとんでもないプレーだった」<DUNKSHOOT>
- 「最初のロブシティは俺たちだった」ペイトンがケンプとの黄金期を回顧「NBA史上最高のデュオのひとつだった」<DUNKSHOOT>
- 紆余曲折の末にウォリアーズ復帰を果たしたペイトン二世。球団、メディア、代理人すべてが食い違った情報の真相は?<DUNKSHOOT>
- 「カリーはスコアラーだ」。殿堂入り選手のペイトンが“PG論争”を語る「今のNBAではSGをPGとして使っている」<DUNKSHOOT>
- 「僕を信じてチャンスを与えてくれた」ペイトン二世が“恩人”グリーンへメッセージ「誇りに思うし、感謝している」<DUNKSHOOT>