現地時間7月17日(日本時間18日、日付は以下同)、ニューヨーク・ニックスのジェイレン・ブランソンとジョシュ・ハートがホストを務めるポッドキャスト番組『Roommates Show』の最新エピソードが、ソーシャルメディアへ公開された。
今オフのニックスは、トム・シボドーHC(ヘッドコーチ)の後任にマイク・ブラウンを迎え、FA(フリーエージェント)市場ではスコアリングガードのジョーダン・クラークソンとハッスルプレーヤーのガーション・ヤブセレを補強した。
昨季のチームは2000年以来のカンファレンス・ファイナル進出を飾ったが、インディアナ・ペイサーズ相手に2勝4敗で敗れ、ファイナル進出は来季以降にお預けとなった。
一方のペイサーズは、頂上決戦でオクラホマシティ・サンダー相手に最終戦までもつれ込む熱戦を演じるも、3勝4敗で惜敗。さらにシリーズ第7戦で、司令塔のタイリース・ハリバートンがアキレス腱断裂の大ケガを負い、来季を全休することが決まった。
そして迎えたオフ、チームは主力のマイルズ・ターナーがミルウォーキー・バックスへ移籍。プロ入りから10シーズン在籍したビッグマンは、4年1億700万ドル(約158億3600万円)の高額契約で、ヤニス・アデトクンボとタッグを組むことになった。
新天地へ旅立ったターナーについて、番組内でブランソンは次のように話していた。
「マイルズ・ターナーのケースは、なんだか変だなと思ったんだ。彼はあそこで10年間もプレーしていたのに、それが突然消えてしまった。おかしいだろ?
それに彼は毎年のようにトレード候補として名前が挙がっていた。俺たちも、彼の動向にはずっと注目していたよ。少なくとも5、6年はそうだったね」
NBA選手が移籍する背景には、プレータイムや役割などのより良い環境、サラリーアップ、地元や縁のあるチームや友人や旧友がいるチームなど様々な要因がある。
入団会見でターナーは、「一昨季にカンファレンス・ファイナル、昨季NBAファイナルへ進出した経験が、僕の中でこのリーグに対する考え方を完全に変えたんだ。重要なのは競争力を保つこと。成長したいなら変化は避けられないんだ」と話していた。
FA移籍に関してハートは次のように語る。
「こういう状況を見るのは面白いね。そして僕らはこれから先もずっと、その詳細を知ることはない。不確かなレポートをベースにしていると、まるでNBAの選手たちはできるだけお金を稼ぐため、限られた時間の中で生きているんだと思うだろうね」
NBAでは移籍が付き物で、ひとつのチームで引退まで過ごす選手は限られる。ブランソンとハート自身も移籍を経験しており、“移籍はビジネス”という現実は理解しているが、ペイサーズとの関係が深かったターナーの退団には、やはり驚かされたようだ。
文●秋山裕之(フリーライター)
若返りと新たなシューターを加えたバックス。GMはヤニスのPG起用に期待?「それが最も成功を収める布陣だと私は見ている」<DUNKSHOOT>
去就が注目されるアデトクンボ。元選手の反応も様々「チームを離れる時」「彼はフランチャイズでキャリアを全うする覚悟がある」<DUNKSHOOT>
「ヤニスは本当に残りたいと思っているのか?」バックスOBが“黄昏期”のチームに苦言「すべて壊さなきゃいけない」<DUNKSHOOT>
今オフのニックスは、トム・シボドーHC(ヘッドコーチ)の後任にマイク・ブラウンを迎え、FA(フリーエージェント)市場ではスコアリングガードのジョーダン・クラークソンとハッスルプレーヤーのガーション・ヤブセレを補強した。
昨季のチームは2000年以来のカンファレンス・ファイナル進出を飾ったが、インディアナ・ペイサーズ相手に2勝4敗で敗れ、ファイナル進出は来季以降にお預けとなった。
一方のペイサーズは、頂上決戦でオクラホマシティ・サンダー相手に最終戦までもつれ込む熱戦を演じるも、3勝4敗で惜敗。さらにシリーズ第7戦で、司令塔のタイリース・ハリバートンがアキレス腱断裂の大ケガを負い、来季を全休することが決まった。
そして迎えたオフ、チームは主力のマイルズ・ターナーがミルウォーキー・バックスへ移籍。プロ入りから10シーズン在籍したビッグマンは、4年1億700万ドル(約158億3600万円)の高額契約で、ヤニス・アデトクンボとタッグを組むことになった。
新天地へ旅立ったターナーについて、番組内でブランソンは次のように話していた。
「マイルズ・ターナーのケースは、なんだか変だなと思ったんだ。彼はあそこで10年間もプレーしていたのに、それが突然消えてしまった。おかしいだろ?
それに彼は毎年のようにトレード候補として名前が挙がっていた。俺たちも、彼の動向にはずっと注目していたよ。少なくとも5、6年はそうだったね」
NBA選手が移籍する背景には、プレータイムや役割などのより良い環境、サラリーアップ、地元や縁のあるチームや友人や旧友がいるチームなど様々な要因がある。
入団会見でターナーは、「一昨季にカンファレンス・ファイナル、昨季NBAファイナルへ進出した経験が、僕の中でこのリーグに対する考え方を完全に変えたんだ。重要なのは競争力を保つこと。成長したいなら変化は避けられないんだ」と話していた。
FA移籍に関してハートは次のように語る。
「こういう状況を見るのは面白いね。そして僕らはこれから先もずっと、その詳細を知ることはない。不確かなレポートをベースにしていると、まるでNBAの選手たちはできるだけお金を稼ぐため、限られた時間の中で生きているんだと思うだろうね」
NBAでは移籍が付き物で、ひとつのチームで引退まで過ごす選手は限られる。ブランソンとハート自身も移籍を経験しており、“移籍はビジネス”という現実は理解しているが、ペイサーズとの関係が深かったターナーの退団には、やはり驚かされたようだ。
文●秋山裕之(フリーライター)
若返りと新たなシューターを加えたバックス。GMはヤニスのPG起用に期待?「それが最も成功を収める布陣だと私は見ている」<DUNKSHOOT>
去就が注目されるアデトクンボ。元選手の反応も様々「チームを離れる時」「彼はフランチャイズでキャリアを全うする覚悟がある」<DUNKSHOOT>
「ヤニスは本当に残りたいと思っているのか?」バックスOBが“黄昏期”のチームに苦言「すべて壊さなきゃいけない」<DUNKSHOOT>