●ナポリ:23位(勝点3=1勝0分け2敗/4得点9失点)
初戦でマンチェスター・Cに0-2で敗れたのは仕方ないとしても、PSVに6ゴールを喫した今節の惨敗(2-6)は、勝点はもちろん得失点差が大きくモノを言うCLリーグフェーズの順位争いにとっては、あまりにも大きな痛恨事。
31分に先制しながら10分足らずで逆転を許し、後半に入ってさらに突き放された後の76分、CFロレンツォ・ルッカが審判を侮辱してレッドカードを受けて10人になってからは、完全に緊張の糸が切れて守備が崩壊。ラスト10分で3失点を喫する無様な敗北だった。
コンテ監督は試合後のインタビューと会見で、「こういう負け方に偶然はありえない」「昨シーズンあったロッカールームの結束が失われた。全員が個人の利害を捨ててチームの利害だけを考えなければならない」とチームを厳しく弾劾した。
戦術的には、昨シーズンの4-3-3から左ウイングを外してMFの枠をひとつ増やすことで、新戦力の目玉であるケビン・デ・ブライネの居場所を作った、左右非対称の4-1-4-1(右サイドはウイングのマッテオ・ポリターノが幅を取るが、左はスコット・マクトミネイとデ・ブライネが共に内に入り大外のスペースは空けておく)が導入されているが、それがまだ十分に機能しているとはいえない状況だ。
しかしコンテ監督は、「バランス的には現状がベスト。左右に攻撃的なウイングを置くとバランスが取れないし、MFのポストをひとつ削るのは正しい選択ではない」と、現在の路線を継続する姿勢をはっきりと打ち出している。この選択がチームに指揮官の求める結束をもたらすかどうかは、ナポリの今シーズンを決定的に左右する重要性を持っているように思われる。
今後の対戦相手は、フランクフルト、カラバフ、ベンフィカ、コペンハーゲン、チェルシー。一見すると厳しい相手はポット1のチェルシーだけのようにも見えるが、コペンハーゲン戦は厳冬期1月のデンマークでのアウェー戦であり、ラスト2試合はまったく気が抜けない。トップ8はもはや現実的ではなく、目標はシード権を得てプレーオフを戦う16位以内。得失点差のハンデも考えると、ボーダーラインは勝点14と予想されるため、あと5試合で勝点11が必要となる。できればここからの4試合を全勝、せめて3勝1分けで乗り切りたいところ。戦力や戦術以前に、コンテがチームを改めて掌握できるかが唯一最大の鍵となるだろう。
●ユベントス:25位(勝点2=0勝2分け1敗/6得点7失点)
ここまで3試合で未勝利、勝点2というのは酷いスタートのように見える。ただ、対戦相手はポット1のドルトムントとR・マドリー、ポット2のビジャレアルであり、今後5試合の相手はすべて同格あるいは格下。今節のR・マドリー戦も、90分を通して勇気を持って能動的な姿勢を打ち出し、正面から渡り合っての0-1であり、0-2になる可能性もあったが1-1の可能性も同じくらいあった。それも含めて内容的には決して悪い試合ではなかった。
とはいえ、昨シーズン終盤にチアゴ・モッタ前監督解任後の「つなぎ役」として就任し、そのまま続投を勝ち取ったイーゴル・トゥドル監督によるチームの構築プロセスは、まだ期待されたレベルに到達していない。開幕から2か月あまりを経た現在もまだ、個々のプレーヤーが本来の持ち味を発揮しつつ、チーム全体がバランスよく機能する布陣を見出せずにいるという印象だ。
指揮官は自身が好む3-4-2-1を基本に据えているが、2シャドーのフランシスコ・コンセイソン、ケナン・ユルディズに対して大外に開いて幅を取るタスクを課している一方、1トップに入るジョナサン・デイビッド(またはロイス・オペンダ)が縦パスを収める基準点としての機能を得意としていないため(FW陣の中で最もそれをこなせるドゥシャン・ヴラホビッチは、おそらくピッチ外の事情もあってベンチスタートが多い)、2ライン(MFとDF)間中央の密度が不足して中央からの組み立てが機能せず、2シャドーがサイドから単独のドリブルで仕掛ける以外、ラスト30mを攻略する有効な攻め手がない状況に陥っている。
その2シャドーも、コンセイソンは大外で孤立した状態から足下にボールをもらっての1対1突破が唯一最大のレパートリーなのに対し、ユルディズは本来ならトップ下として敵2ライン間中央で前を向く形が最も危険なプレーヤー。この2人を同時に起用してそれぞれの持ち味を引き出すこと、さらにヴラホビッチ、デイビッド、オペンダという3人のFWの中から、シャドーの2人と最も相性のいい1人を選び、そこを出発点にチーム全体のバランスを調整することが、指揮官にとっては急務と言えるだろう。
セリエAとCLを通じて直近7試合未勝利(5分2敗)という「目先の結果」の悪さは、指揮官の立場を非常に困難なものにしている。セリエAはまだ先が長いが、CLは次節がすでに折り返し点。最低目標であるプレーオフへの生き残り(24位以内)のボーダーライン(勝点12)を超えるためだけでも、残り5試合で勝点10が必要であり、少なくとも3勝しなければならない。ポット4のパフォスとモナコ、ポット3のボデ/グリムトは難しくない相手のようにも見えるが、北極圏ボデでのアウェー戦は11月末でも気温0度前後で強風という厳しい気候条件。どんなチームにとっても大きな難関だ。それ以前にまずは次のスポルティング戦で初白星を挙げて、悪い流れを絶ち切ることが求められるところだが。
昨シーズンのCLリーグステージでは、最終的にインテルが4位でベスト16に直接進出し、そのまま決勝まで勝ち上がった。しかしアタランタ、ミラン、ユベントスはいずれもプレーオフでクラブ・ブルージュ、フェイエノールト、PSVに足下をすくわれて敗退している。今シーズンも、インテルにはこのままトップ8を維持してベスト16進出、残るアタランタ、ナポリ、ユベントスには、1チームも脱落することなくプレーオフ進出を勝ち取ることを期待したい。
文●片野道郎
【動画】インテル、アタランタ、ナポリ、ユベントスのCL最新試合!
 
                              
                    
                        
                    
        
        初戦でマンチェスター・Cに0-2で敗れたのは仕方ないとしても、PSVに6ゴールを喫した今節の惨敗(2-6)は、勝点はもちろん得失点差が大きくモノを言うCLリーグフェーズの順位争いにとっては、あまりにも大きな痛恨事。
31分に先制しながら10分足らずで逆転を許し、後半に入ってさらに突き放された後の76分、CFロレンツォ・ルッカが審判を侮辱してレッドカードを受けて10人になってからは、完全に緊張の糸が切れて守備が崩壊。ラスト10分で3失点を喫する無様な敗北だった。
コンテ監督は試合後のインタビューと会見で、「こういう負け方に偶然はありえない」「昨シーズンあったロッカールームの結束が失われた。全員が個人の利害を捨ててチームの利害だけを考えなければならない」とチームを厳しく弾劾した。
戦術的には、昨シーズンの4-3-3から左ウイングを外してMFの枠をひとつ増やすことで、新戦力の目玉であるケビン・デ・ブライネの居場所を作った、左右非対称の4-1-4-1(右サイドはウイングのマッテオ・ポリターノが幅を取るが、左はスコット・マクトミネイとデ・ブライネが共に内に入り大外のスペースは空けておく)が導入されているが、それがまだ十分に機能しているとはいえない状況だ。
しかしコンテ監督は、「バランス的には現状がベスト。左右に攻撃的なウイングを置くとバランスが取れないし、MFのポストをひとつ削るのは正しい選択ではない」と、現在の路線を継続する姿勢をはっきりと打ち出している。この選択がチームに指揮官の求める結束をもたらすかどうかは、ナポリの今シーズンを決定的に左右する重要性を持っているように思われる。
今後の対戦相手は、フランクフルト、カラバフ、ベンフィカ、コペンハーゲン、チェルシー。一見すると厳しい相手はポット1のチェルシーだけのようにも見えるが、コペンハーゲン戦は厳冬期1月のデンマークでのアウェー戦であり、ラスト2試合はまったく気が抜けない。トップ8はもはや現実的ではなく、目標はシード権を得てプレーオフを戦う16位以内。得失点差のハンデも考えると、ボーダーラインは勝点14と予想されるため、あと5試合で勝点11が必要となる。できればここからの4試合を全勝、せめて3勝1分けで乗り切りたいところ。戦力や戦術以前に、コンテがチームを改めて掌握できるかが唯一最大の鍵となるだろう。
●ユベントス:25位(勝点2=0勝2分け1敗/6得点7失点)
ここまで3試合で未勝利、勝点2というのは酷いスタートのように見える。ただ、対戦相手はポット1のドルトムントとR・マドリー、ポット2のビジャレアルであり、今後5試合の相手はすべて同格あるいは格下。今節のR・マドリー戦も、90分を通して勇気を持って能動的な姿勢を打ち出し、正面から渡り合っての0-1であり、0-2になる可能性もあったが1-1の可能性も同じくらいあった。それも含めて内容的には決して悪い試合ではなかった。
とはいえ、昨シーズン終盤にチアゴ・モッタ前監督解任後の「つなぎ役」として就任し、そのまま続投を勝ち取ったイーゴル・トゥドル監督によるチームの構築プロセスは、まだ期待されたレベルに到達していない。開幕から2か月あまりを経た現在もまだ、個々のプレーヤーが本来の持ち味を発揮しつつ、チーム全体がバランスよく機能する布陣を見出せずにいるという印象だ。
指揮官は自身が好む3-4-2-1を基本に据えているが、2シャドーのフランシスコ・コンセイソン、ケナン・ユルディズに対して大外に開いて幅を取るタスクを課している一方、1トップに入るジョナサン・デイビッド(またはロイス・オペンダ)が縦パスを収める基準点としての機能を得意としていないため(FW陣の中で最もそれをこなせるドゥシャン・ヴラホビッチは、おそらくピッチ外の事情もあってベンチスタートが多い)、2ライン(MFとDF)間中央の密度が不足して中央からの組み立てが機能せず、2シャドーがサイドから単独のドリブルで仕掛ける以外、ラスト30mを攻略する有効な攻め手がない状況に陥っている。
その2シャドーも、コンセイソンは大外で孤立した状態から足下にボールをもらっての1対1突破が唯一最大のレパートリーなのに対し、ユルディズは本来ならトップ下として敵2ライン間中央で前を向く形が最も危険なプレーヤー。この2人を同時に起用してそれぞれの持ち味を引き出すこと、さらにヴラホビッチ、デイビッド、オペンダという3人のFWの中から、シャドーの2人と最も相性のいい1人を選び、そこを出発点にチーム全体のバランスを調整することが、指揮官にとっては急務と言えるだろう。
セリエAとCLを通じて直近7試合未勝利(5分2敗)という「目先の結果」の悪さは、指揮官の立場を非常に困難なものにしている。セリエAはまだ先が長いが、CLは次節がすでに折り返し点。最低目標であるプレーオフへの生き残り(24位以内)のボーダーライン(勝点12)を超えるためだけでも、残り5試合で勝点10が必要であり、少なくとも3勝しなければならない。ポット4のパフォスとモナコ、ポット3のボデ/グリムトは難しくない相手のようにも見えるが、北極圏ボデでのアウェー戦は11月末でも気温0度前後で強風という厳しい気候条件。どんなチームにとっても大きな難関だ。それ以前にまずは次のスポルティング戦で初白星を挙げて、悪い流れを絶ち切ることが求められるところだが。
昨シーズンのCLリーグステージでは、最終的にインテルが4位でベスト16に直接進出し、そのまま決勝まで勝ち上がった。しかしアタランタ、ミラン、ユベントスはいずれもプレーオフでクラブ・ブルージュ、フェイエノールト、PSVに足下をすくわれて敗退している。今シーズンも、インテルにはこのままトップ8を維持してベスト16進出、残るアタランタ、ナポリ、ユベントスには、1チームも脱落することなくプレーオフ進出を勝ち取ることを期待したい。
文●片野道郎
【動画】インテル、アタランタ、ナポリ、ユベントスのCL最新試合!
関連記事
- 予選2位以上確定のイタリア代表、プレーオフの相手は“運命のいたずら”?「乗り越えられないようなら、W杯に出場する資格はない」【現地発コラム】
- データを用いてミラン、インテルを徹底分析「アッレーグリとキブのスタイルは、まったくの対極」「伸びしろが最も大きく見えるのは」セリエA序盤戦総括(後編)【現地発コラム】
- データを用いてナポリ、ローマ、ユベントスを徹底分析「根付きつつあるガスペリーニ哲学」「トゥドル監督にとって最優先の課題は」セリエA序盤戦総括(前編)【現地発コラム】
- デ・ブライネを「遊軍」として起用するコンテ監督の狙い、ナポリが目指すべき到達点は――「いまはまだ、試行錯誤を重ねている段階」【現地発コラム】
- セリエA首位浮上の好調ミラン「チーム全体の構造が安定した」要因と「改善・向上の余地が残されている」局面とは【現地発コラム】





 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
        