テニス競技はメンタルによって大きく結果が左右されるスポーツです。しかし、メンタルを強化したいけれど「なんか大変そうだ」と敬遠している人はいないでしょうか。
本シリーズでは一般プレーヤーに向けて、伊達公子氏や浅越しのぶ氏といった日本テニス界をけん引したトップ選手の指導経験を持つメンタルアドバイザー椙棟紀男氏に、簡単に身に付くメンタルの強化方法を伝授してもらいます。
* * *
アスリートたちのインタビューを聞いていると「準備の大切さ」をよく口にしています。試合に向けての技術的なチェックや身体の調整・心構え・作戦などといったところでしょうか?
私は選手たちに、メンタルとは「積極的な準備」のことだと話しています。それでは、試合前の準備を整理しておきます。
①戦略とは、本来は選手(チーム)を長期的に見据え、目指す方向へと導くことですが、短期的な戦略とは、実際にコートへ入るまでに対戦相手の情報や、自分の最近の調子などを考慮し、どんなプレースタイルで戦うかを想定(イメージ)する作業のことです。
次に、②戦術とは、戦略を実現させるための手段であり、具体的には何をすることで達成できるのか? を総合的に判断し実行に移すことだと思っています。
そして、③技術とは、立てた戦術を叶えるために必要なものです。選手が練習で高めた技術を試合でいかに発揮できるかを考えておく必要があります。
さて35回「消極思考から積極思考へ」で、「でも、の法則を活用する」の記事を、奈良県でジュニア選手を中心に活動しているテニスのTコーチに送ったところ、こんなメールが届きました。
「ある選手に『でも、の法則』を使ってみました。その選手は、実力はあるのですが超消極的で、勝っている試合でも最後は守りに入って負けています。今回の国体予選では偶然第1シードになり、かなりのプレッシャーを受けていました。そこで『でも、ボールに早く入るだけでいい』と話をして試合に行かせました。そうしたら見事優勝してくれました。試合後の報告でも、『ボールに早く入るだけでいい』と言い聞かせると積極的なプレーできた! と話してくれました」
最後に、あるテニス部の選手たちに「戦うための準備」として3つの項目を書いてもらいました。
①戦略(結果目標):どんなプレーをしたいか? どこまで勝ち上がりたいか?
②戦術(行動目標):そのために取り組んできたことは何?
③技術(プレー目標):実力の発揮と積極的思考のためには?
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2024年6月号から抜粋・再編集
【画像】強靭なメンタルを持つトッププロたちの練習の様子
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第45回、思い込みや恐れを手放し、“自分の殻”を打ち破ろう<SMASH>
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第44回、苦境に立った時の“心”の選択――「諦めるか」「踏みこたえるか」で未来が変わる<SMASH>
本シリーズでは一般プレーヤーに向けて、伊達公子氏や浅越しのぶ氏といった日本テニス界をけん引したトップ選手の指導経験を持つメンタルアドバイザー椙棟紀男氏に、簡単に身に付くメンタルの強化方法を伝授してもらいます。
* * *
アスリートたちのインタビューを聞いていると「準備の大切さ」をよく口にしています。試合に向けての技術的なチェックや身体の調整・心構え・作戦などといったところでしょうか?
私は選手たちに、メンタルとは「積極的な準備」のことだと話しています。それでは、試合前の準備を整理しておきます。
①戦略とは、本来は選手(チーム)を長期的に見据え、目指す方向へと導くことですが、短期的な戦略とは、実際にコートへ入るまでに対戦相手の情報や、自分の最近の調子などを考慮し、どんなプレースタイルで戦うかを想定(イメージ)する作業のことです。
次に、②戦術とは、戦略を実現させるための手段であり、具体的には何をすることで達成できるのか? を総合的に判断し実行に移すことだと思っています。
そして、③技術とは、立てた戦術を叶えるために必要なものです。選手が練習で高めた技術を試合でいかに発揮できるかを考えておく必要があります。
さて35回「消極思考から積極思考へ」で、「でも、の法則を活用する」の記事を、奈良県でジュニア選手を中心に活動しているテニスのTコーチに送ったところ、こんなメールが届きました。
「ある選手に『でも、の法則』を使ってみました。その選手は、実力はあるのですが超消極的で、勝っている試合でも最後は守りに入って負けています。今回の国体予選では偶然第1シードになり、かなりのプレッシャーを受けていました。そこで『でも、ボールに早く入るだけでいい』と話をして試合に行かせました。そうしたら見事優勝してくれました。試合後の報告でも、『ボールに早く入るだけでいい』と言い聞かせると積極的なプレーできた! と話してくれました」
最後に、あるテニス部の選手たちに「戦うための準備」として3つの項目を書いてもらいました。
①戦略(結果目標):どんなプレーをしたいか? どこまで勝ち上がりたいか?
②戦術(行動目標):そのために取り組んできたことは何?
③技術(プレー目標):実力の発揮と積極的思考のためには?
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2024年6月号から抜粋・再編集
【画像】強靭なメンタルを持つトッププロたちの練習の様子
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第45回、思い込みや恐れを手放し、“自分の殻”を打ち破ろう<SMASH>
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第44回、苦境に立った時の“心”の選択――「諦めるか」「踏みこたえるか」で未来が変わる<SMASH>