レッスン

【テニスギア講座】おしゃれ&機能的に進化! テニスで便利に使えるトートバッグ<SMASH>

松尾高司

2025.08.16

水や氷を運ぶキャンプ用品として生まれたトートバッグは、上部がフルに開き大容量収納可能。肩に担げて荷物を取り出しやすいため、学生たちが愛用して広まった。写真提供:松尾高司

 今回のテーマは「トートバッグ」です。おしゃれアイテムとしてテニスシーンでも重宝され、様々な形に発展を遂げてきました。目的や好みに応じてどんなタイプを選べばいいか、ご案内しましょう。

 まだラケットバッグが登場していなかった1980年代の初め頃、都会の街角を歩く若者たちは、ラケットを肩掛けバッグに入れて移動していました。テニスがおしゃれアイテムの1つだった当時、トートバッグの上端からラケットのグリップが見えていることが「明るい青春の証」だったような雰囲気がありました。

 そもそも「TOTE BAG」のトートは、60年前に生まれたアメリカの俗語で、「運ぶ」だとか「背負う」といった意味です。トートバッグは「バッグの上開口部がオープンで広く、奥行きがある角型」で、持ち手が2つ付いた袋の総称です。

 誕生当初の用途は、水や氷を運ぶため。重さに耐え、水漏れしにくい帆布などで作られた"丈夫な手提げ袋"は、やがて用途が広い便利さと手軽に購入できることなどから、日常用バッグとしても広がりました。
 
 日本で流行し始めたのは、学生たちが本やノートなどを携行するのに便利とされた90年代。ですから、一般に広まるよりも早く、テニスシーンで採り入れていたというわけです。

 以前は、トートバッグは女性が持つものというイメージがありましたが、近年では高級化・高機能化により、男女の別なく使えるファッションアイテムともなっています。事実、若い男性ビジネスマンの利用度が激増しているんです。

 トートバッグの原型はシンプルそのものでしたが、どんどん使いやすさが追求されるようになり、昨今では色んな機能を備えたものが登場しています。40年前にテニスファンたちが使っていた頃はキャンバス(帆布)製でしたが、今では高級素材でできたものや、色んなポケットなどを備えたものまで、多種多様に発展しています。

 シンプルで便利な形状は「エコバッグ」などにも採用されていて、安価なイメージもありますが、20年前頃から、テニスをする時の移動用に特化されたものが登場して女性プレーヤーに大人気となり、「陰のヒットアイテム」と言われた頃もありました。
 
NEXT
PAGE
ラケット収納パートなど、使い勝手を考えた「テニストート」