多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す『セルフジャッジ』でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単だ」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は、プレー状況、スコア、判定結果などを声で伝える「コール」についてです。セルフジャッジの試合ではスコアをコールするはずですが、無言でプレーしている試合を見かけます。では、お互いがスコアを理解してればコールはしなくていいのでしょうか?
◆ ◆ ◆
日本テニス協会は一般プレーヤーに向けて「セルフジャッジ5原則」を推奨しています。その中で「サーバーはサービスを打つ時、レシーバーに聞こえる声でスコアをアナウンス。ジャッジコールは相手に聞こえる声と相手に見えるハンドシグナルを使って速やかに」としています。
しかし、実際の試合ではスコアをコールせず、無言でゲームを進めているケースを見かけます。
アウトを言った、言わない…。そこからのスコアの食い違いはよくあります。セルフジャッジの試合であれば、ちゃんと相手に聞こえる声でコールをして、ハンドシグナルを使って判定してほしいものです。なぜなら、その方が絶対的にトラブルになりにくいからです。
「ゲーム」と思ったら、相手は「デュース」。このようなケースは、その前のポイントで40-30だったのか30-40だったのか、しっかりと確認していないからです。また、長いラリー戦などがあると、それに集中しすぎて前のポイントを忘れてしまうこともあります。そのためコールしていても、「あれ、さっきは何てコールしたかな?」となることもります。
シニアの場合はしっかりとコールしながらゲームを進めている方が多いようです。ジュニア年代になると声を出すのが恥ずかしいのか、黙って試合をしているケースを見かけます。お互いのジャッジやスコアをしっかりと確認しながら、気持ちよく試合をしてほしいと思います。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2025年3月号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
【関連記事】【テニスルール虎の巻】「ショットクロック」が無いセルフジャッジの試合で、相手が時間稼ぎをする時の対応<SMASH>
【関連記事】「日差しが眩しくて思うようにプレーできない!」こんな時は別のコートに会場を替えてもらうことはできるのか<SMASH>
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は、プレー状況、スコア、判定結果などを声で伝える「コール」についてです。セルフジャッジの試合ではスコアをコールするはずですが、無言でプレーしている試合を見かけます。では、お互いがスコアを理解してればコールはしなくていいのでしょうか?
◆ ◆ ◆
日本テニス協会は一般プレーヤーに向けて「セルフジャッジ5原則」を推奨しています。その中で「サーバーはサービスを打つ時、レシーバーに聞こえる声でスコアをアナウンス。ジャッジコールは相手に聞こえる声と相手に見えるハンドシグナルを使って速やかに」としています。
しかし、実際の試合ではスコアをコールせず、無言でゲームを進めているケースを見かけます。
アウトを言った、言わない…。そこからのスコアの食い違いはよくあります。セルフジャッジの試合であれば、ちゃんと相手に聞こえる声でコールをして、ハンドシグナルを使って判定してほしいものです。なぜなら、その方が絶対的にトラブルになりにくいからです。
「ゲーム」と思ったら、相手は「デュース」。このようなケースは、その前のポイントで40-30だったのか30-40だったのか、しっかりと確認していないからです。また、長いラリー戦などがあると、それに集中しすぎて前のポイントを忘れてしまうこともあります。そのためコールしていても、「あれ、さっきは何てコールしたかな?」となることもります。
シニアの場合はしっかりとコールしながらゲームを進めている方が多いようです。ジュニア年代になると声を出すのが恥ずかしいのか、黙って試合をしているケースを見かけます。お互いのジャッジやスコアをしっかりと確認しながら、気持ちよく試合をしてほしいと思います。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2025年3月号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
【関連記事】【テニスルール虎の巻】「ショットクロック」が無いセルフジャッジの試合で、相手が時間稼ぎをする時の対応<SMASH>
【関連記事】「日差しが眩しくて思うようにプレーできない!」こんな時は別のコートに会場を替えてもらうことはできるのか<SMASH>