国内テニス

河内一真"テニス・イップス"との6年戦争。差を受け入れることから克服への光が…【後編】

内田暁

2020.08.15

自分の感覚と動きが合っていないことを認識するために、何度も映像でその差を見て認識。その作業は実に6年にも及んだ。写真:内田暁

 始まりは、友人に指摘された「サービスのフォーム変えた?」の一言であり、異変が現れるのも、サービスを打つ時だけだった。

 ただ、サービスの動きに心を砕いているうちに、フォアやボレー、さらにスマッシュなど、右腕で行なう全ての動きにイップスが出始めたという。しかもその箇所や症状は、日によって異なった。

「僕の場合、これという決まった症状というより、日々変化した。腕が震えるようなことがあったり、ヒジが上がらなかったり。一つを直そうとしたら他のところに代償が出るという感じでした」

 1ゲームに5本ダブルフォールトを犯す。フォアハンドのストロークが、ことごくミスになる。

 日々異なる肉体の謀反との、原因も正解も見えぬ戦いは、プロ転向後も3年ほど続いた。複数のスポーツカウンセラーに、相談したこともある。動画を繰り返し見ては苦悶する彼の背に、「見たら意識しすぎるから、止めたほうがいい」と声を掛けてくれるコーチや関係者もいた。

 何が正解なのかは、今でもはっきりとはわからない。ただ彼は、「動画を見て、自分の感覚と動きが合っていないことを認識した方が良いと思った」という。

「差があることを受け入れ、その差を知ったら修正はできるのではないかと思って。けっこう僕は細かく考えましたね」

 つまり彼は、今まで自身を磨きあげてきた哲学を、イップスを克服する手法へと応用したのだ。
 
 動画を見ながら、どのような時にイップスが起きているのか、その症状が出た時に身体がどのような反応を見せているのか……それらを客観的に分析する。そしてどのような対処をすれば、症状が軽減するか一つひとつ確認した。

 それは正に、干し草の中から針を探すようなプロセスだったろう。その間にも、イップスの症状が出て試合にならないことは幾度もあった。

「やめようと思ったことは、何度もありましたよ」

 ただ……と、彼は続ける。

「でも自分の場合は、テニス選手の目標はグランドスラムですが、それ以上に、問題に対し考え乗り越える習慣づけができれば、次のことをやっても、この経験は無駄にならないなと思ったので。

 実際にイヤになりましたけれどね。特に、高校の時に問題なく勝てた相手に負けたりした時には。でもテニスが好きという根本は変わらず、1~2日休んでも、またやろうという気になった。小さい変化に敏感になりました。今の自分はここだと受け入れ、小さな成長を肯定的に捉えて。高校の時の自分はもう忘れ、ゼロから始めれば日々成長できているので……だから、努力が続いたのかな」