今回のテーマは「テニスラケットのカラーリング」です。近年、イメージカラーによってラケットの個性や適応プレーヤーを示す傾向があります。今回はその読み取り方について説明しましょう。
ラケットがウッド系からカーボン系に移り変わったのが、今からおよそ40年前の1980年代前半。カーボン系ラケットのイメージは「黒」で、プロケネックス『ブラックエース』、スポルディング『GC20』などの超大ヒットモデルが並びますが、ほぼ全てが黒ベースにピンストライプなどのアクセントカラーでした。
そのイメージを今も残しているのが、プリンス『グラファイト』ですね。それぞれの時代に適応しながら、伝説のラケットとして生き残っています。
当時もカラーコスメのモデルはありましたが、どれも「初中級クラス向け」の感じで、本格モデルは、みんな黒! それが強さの象徴のような雰囲気で打ち出されていました。
黒以外のカラーがそのモデルのアイデンティティーを示すようになったきっかけは、ヘッド『プレステージ』の「赤」でした。最初のモデルは深い茶赤でしたが、以降メタリックレッドが『プレステージ』の紋章となります。
また86年にカラーで鮮烈な印象を与えたのは、プリンス『スペクトラムコンプ』の「純白」。これがきっかけで、ハイグレードモデルにもグレーやシルバーという塗装が増えますが、「このモデルはこの色!」という決め込みモデルは現れません。
そこに登場したのがバボラです。ストリングメーカーとして長い実績を誇るバボラ社が、ついにラケットの開発に乗り出し、『ピュアドライブ』が完成したのが94年。モヤやロディックなどの活躍により、『ピュアドライブ』は世界的にヒットし、99年、日本に上陸した時には、日本テニス市場にも「青いラケット旋風」が吹き荒れます。
これが現在の「シグナルシステム」……つまりフレームのカラーと適応スタイルとの関連性をイメージ化した始まりだったと言っていいでしょう。
青の次は「黄色」です。ナダルの台頭によって『アエロプロドライブ』(現ピュアアエロ)の黄色いラケットが大流行。以降、何度もモデルチェンジを繰り返しつつも、イメージカラーは今も黄色です。
この流れから「ドライブ(パワー)系は青、スピンは黄」のイメージが世界に浸透し、最後に加わった薄ラケタイプ『ピュアストライク』は「赤の系統」に乗ることになりました。
ラケットがウッド系からカーボン系に移り変わったのが、今からおよそ40年前の1980年代前半。カーボン系ラケットのイメージは「黒」で、プロケネックス『ブラックエース』、スポルディング『GC20』などの超大ヒットモデルが並びますが、ほぼ全てが黒ベースにピンストライプなどのアクセントカラーでした。
そのイメージを今も残しているのが、プリンス『グラファイト』ですね。それぞれの時代に適応しながら、伝説のラケットとして生き残っています。
当時もカラーコスメのモデルはありましたが、どれも「初中級クラス向け」の感じで、本格モデルは、みんな黒! それが強さの象徴のような雰囲気で打ち出されていました。
黒以外のカラーがそのモデルのアイデンティティーを示すようになったきっかけは、ヘッド『プレステージ』の「赤」でした。最初のモデルは深い茶赤でしたが、以降メタリックレッドが『プレステージ』の紋章となります。
また86年にカラーで鮮烈な印象を与えたのは、プリンス『スペクトラムコンプ』の「純白」。これがきっかけで、ハイグレードモデルにもグレーやシルバーという塗装が増えますが、「このモデルはこの色!」という決め込みモデルは現れません。
そこに登場したのがバボラです。ストリングメーカーとして長い実績を誇るバボラ社が、ついにラケットの開発に乗り出し、『ピュアドライブ』が完成したのが94年。モヤやロディックなどの活躍により、『ピュアドライブ』は世界的にヒットし、99年、日本に上陸した時には、日本テニス市場にも「青いラケット旋風」が吹き荒れます。
これが現在の「シグナルシステム」……つまりフレームのカラーと適応スタイルとの関連性をイメージ化した始まりだったと言っていいでしょう。
青の次は「黄色」です。ナダルの台頭によって『アエロプロドライブ』(現ピュアアエロ)の黄色いラケットが大流行。以降、何度もモデルチェンジを繰り返しつつも、イメージカラーは今も黄色です。
この流れから「ドライブ(パワー)系は青、スピンは黄」のイメージが世界に浸透し、最後に加わった薄ラケタイプ『ピュアストライク』は「赤の系統」に乗ることになりました。
関連記事
- 【テニスギア講座】ラケットのグリップ、その奥深き世界――わざわざ天然レザーに巻き替える人がいるのはなぜ?<SMASH>
- 【テニスルール虎の巻】セカンドサービスの途中でプレーが中断された場合、ファーストサービスからの打ち直しとなるのか<SMASH>
- 【1日3分間のメンタル強化法 第13回】“やる気スイッチ”を活用して全集中!重要な局面で自分の能力を最大限発揮しよう<SMASH>
- 守備から攻撃まで! 羽澤慎治がバックハンドスライスの“打ち方”に加え“使い方”も指南!【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
- 吉冨愛子が伝授!「クロスへのアングルスピン」のポイントとは?【実践スピン講座4】<SMASH>