多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「対戦相手を間違えたまま試合をした場合」の対応についてです。
ロービングアンパイア(セルフジャッジの試合会場を巡回している審判またはレフェリー)不在の草大会で、相手を間違えたまま試合し、途中で誤りに気付いた場合は両者失格となるのでしょうか?
◆ ◆ ◆
レフェリーの付く試合ではあり得ない間違いですが、セルフジャッジの草トーナメントではこうしたケースが起きることはあるかもしれません。ではどのような裁定をするかといえば、現場にいるレフェリーの判断に委ねることになるでしょう。
間違いに気付いたのが試合中であっても、あるいは試合が終わった後でも、対応としては「間違った相手と試合をしてしまったので、正しい相手と最初から試合をやり直してもらえますか」というのが正しい判断になると思われますが、最終的には現場の判断が優先されるでしょう。
こうした間違いを防ぐためにロービングアンパイアが試合前に両者の名前を呼んで確認してくれるのですが、草トーナメントだとロービングが全ての試合でプレマッチ(プレマッチミーティング=試合を始める前にルールなどを説明すること)ができるとは限りません。
ゆえにロービングがいないのであれば、試合に入る前に「〇〇です」と自己紹介して相手を確認した上で試合を始めるべきでしょう。自分の名前を言えば、きっと相手も自身の名前を名乗ってくれると思います。
なお、「対戦相手を間違えた」ということで試合不成立となることもあります。不成立となった場合は、「両者失格」ということではなく、試合が不成立なので正しい相手と試合をやり直してください、ということになるのです。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2024年12号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
【画像】なかなか見られないトッププロの練習やテニス教室の様子
【画像】ボールがつぶれ、フェイスがたわむ! 3/1000秒の瞬間を捉えたスーパーインパクト集
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「対戦相手を間違えたまま試合をした場合」の対応についてです。
ロービングアンパイア(セルフジャッジの試合会場を巡回している審判またはレフェリー)不在の草大会で、相手を間違えたまま試合し、途中で誤りに気付いた場合は両者失格となるのでしょうか?
◆ ◆ ◆
レフェリーの付く試合ではあり得ない間違いですが、セルフジャッジの草トーナメントではこうしたケースが起きることはあるかもしれません。ではどのような裁定をするかといえば、現場にいるレフェリーの判断に委ねることになるでしょう。
間違いに気付いたのが試合中であっても、あるいは試合が終わった後でも、対応としては「間違った相手と試合をしてしまったので、正しい相手と最初から試合をやり直してもらえますか」というのが正しい判断になると思われますが、最終的には現場の判断が優先されるでしょう。
こうした間違いを防ぐためにロービングアンパイアが試合前に両者の名前を呼んで確認してくれるのですが、草トーナメントだとロービングが全ての試合でプレマッチ(プレマッチミーティング=試合を始める前にルールなどを説明すること)ができるとは限りません。
ゆえにロービングがいないのであれば、試合に入る前に「〇〇です」と自己紹介して相手を確認した上で試合を始めるべきでしょう。自分の名前を言えば、きっと相手も自身の名前を名乗ってくれると思います。
なお、「対戦相手を間違えた」ということで試合不成立となることもあります。不成立となった場合は、「両者失格」ということではなく、試合が不成立なので正しい相手と試合をやり直してください、ということになるのです。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2024年12号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
【画像】なかなか見られないトッププロの練習やテニス教室の様子
【画像】ボールがつぶれ、フェイスがたわむ! 3/1000秒の瞬間を捉えたスーパーインパクト集
関連記事
- 【テニスルール虎の巻】ベストを尽くさず「ふてくされた状態で雑なプレー」をしている場合は失格になるのか<SMASH>
- 【テニスルール虎の巻】対戦相手の仲間が撮影するビデオカメラが気になって試合に集中できない時<SMASH>
- 【1日3分間のメンタル強化法 第29回】「欲から入り、欲から離れる」思考で最高のパフォーマンスを発揮しよう!<SMASH>
- 【テニスギア講座】邪道とされがちな“デコボコ”グリップテープ。実は疲労軽減やスイングの高速化などメリットが!<SMASH>
- フラットに当ててから下に抜くとボールが滑る! 相川真侑花が教えるバックハンドスライスのコツ【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>