専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
海外テニス

負傷者の多いテニス界の現状にアルカラスが苦言「ほぼ毎週、異なるボールでプレーするのは大変だ」<SMASH>

スマッシュ編集部

2025.02.07

大会ごとで仕様が変わる試合球に関してアルカラスは「今のところトラブルはない」としながらも、球質の変化への対応が大変であることを明かした。(C)Getty Images

大会ごとで仕様が変わる試合球に関してアルカラスは「今のところトラブルはない」としながらも、球質の変化への対応が大変であることを明かした。(C)Getty Images

 現在行なわれている男子テニスツアー「ABNアムロ・オープン」(2月3日~9日/オランダ・ロッテルダム/室内ハードコート/ATP500)に出場中のカルロス・アルカラス(スペイン/世界ランキング3位)が、大会ごとに使用球が異なるツアーの現状について「変化の必要性がある」と懸念を示した。

 テニスツアーの世界では、2023年頃から使用されるボールに関して批判の声が多数上がってきた。

例えばパブロ・カレノブスタ(スペイン)は、2023年9月にヒジの故障から復帰した際、母国のテニス専門メディア『Punto de Break』にボールとケガの関連を主張した。

「連続した2つの大会で同じタイプのボールでプレーすることはない。(中略)それがケガを引き起こしている」

 カレノブスタは、ケガからの復帰途上の練習中、ボールを違うブランドに替えた途端にヒジが炎症を起こしプレーを中止したことがあったという。

 またテイラー・フリッツ(アメリカ)は、2023年10月に自身の公式X(@Taylor_Fritz97)で、「北米ハードコートシリーズが始まって以来、手首の問題に対処してきた。その原因は大会の使用球で、3週間で3つの異なるボールを使っていた」と不満を呟いていた。

 さらにノバク・ジョコビッチも同月の「ロレックス・パリ・マスターズ」の記者会見でこう述べている。

「一緒に練習したコルダ(アメリカ)は、5週間で5つの異なるボールを使っていると言っていた。それが問題であり、僕たちはそのことに対して苦情を言っている。手首やヒジ、肩のケガの問題を避けるためには、もう少しボールに統一性が必要だと思う」
 
 今回、アルカラスが表明した意見も概ね同様だ。

 1回戦でボティック・ファンデザンツフープ(オランダ/同84位)を7-6(3)、3-6、6-1で下すと、会見で次のように語っている。

「昨年は負傷者が多く、ヒジや肩に問題を抱えた選手が多かったと思う。何かを変える必要がある。きっと変えてくれるだろう――。ほぼ毎週、異なるボール、異なるコンディションでプレーするのは大変だ。でも、僕たちは自分のベストを尽くすためにここにいる」

 使用球の特性の違いは、選手のパフォーマンスに影響を与え、ゲームの内容や結果も左右する。それだけならば、天候やサーフェス、時差を伴う長距離移動などと同様にツアー選手がアジャストすべき要素の1つとも言えそうだ。

 だが、選手たちが訴えているのはケガのリスクの増大だ。ボールの重さやバウンドの仕方、回転のかかり具合などの微妙な違いが、関節や筋肉に必要以上の負担をかける。プロテニスのプレー強度がますます上がるなかで、“使用球が頻繁に変わる問題”はより深刻になっているのだろう。

「今のところ、この問題でトラブルを抱えたことはない」というアルカラス。果たして若きスターの呼びかけは、テニス界にどのような反応を呼ぶのだろうか。

構成●スマッシュ編集部

【画像】3時間半を超える大激闘…!全豪OP男子シングルス準々決勝ジョコビッチ対アルカラスを厳選ショットで特集!

【関連記事】頻繁に変わる大会使用球へ文句を付ける選手に世界8位ルードが反論!「無意味にドラマを作り出しているだけ」<SMASH>

【関連記事】メドベージェフが上海マスターズの使用球を「プロが使うのにふさわしくない」と苦言。西岡、ダニエルも賛同<SMASH>

 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号