25歳でテニスを始め、32歳でプロになった市川誠一郎選手は、夢を追って海外のITF(国際テニス連盟)大会に挑み続ける。雑草プレーヤーが知られざる下部ツアーの実情や、ヨーロッパのテニス環境を綴る転戦記。
―――◆―――◆―――
ヨーロッパと日本では、指導法やテニスの考え方にどんな違いがあるのか? これまで、日本の指導はフォームにこだわり、画一的になりがちだと述べてきましたが、プロのレベルで見れば、日本人にも個性的なスタイルの選手はたくさんいるように感じます。
言わずもがな、伊達公子さんや、最近なら伊藤あおい選手、綿貫陽介選手もかなり独自のスタイルを持っています。
力で劣るアジア人は、「こうしなくちゃダメ...こうでなければいけない」というクラシックな型に入れる指導ではなく、個性を伸ばしていった選手たちがプロとして成功しているとも言えるでしょう。
ですが一般レベルになると、どうしても日本的な考え方、文化、価値観が強く出た指導が多くなり、また生徒自身もそうした考え、特にキレイな打ち方や型へのこだわりから抜け出せないことが多いのです。
特に趣味でやっている方々こそ、誰が決めたかわからない「正しい形」にとらわれず、自由に楽しくテニスをしてほしいと思います。
ここまでの連載では、日本の指導の問題点を書くような形になってしまいましたが、ある程度技術ができてきて、部分的に困ったことがある時などには、日本の細やかな指導はとても助かることがあります。
例えば股関節の使い方など細かい部分で悩んでいる時や、特定の技術練習にフォーカスしたい時に、海外のコーチに相談しても、クラシックな練習メニューやアドバイスしかもらえないことも多いのです。
より個人的な問題を解決したいような時、きめ細やかな指導ができるのはやはり日本の強みです。細部にこだわることも、特に高いレベルでは重要と言えます。
ただ基礎を学ぶ段階では、本質を捉えてシンプルに考えることが必要です。特にテニスを始めた初期にどんな指導を受けるのかはその後に大きく影響します。個性をつぶさず、おおらかに伸ばしてあげてほしいもの。
日本にも素晴らしい指導者がたくさんいます。日本人であれ外国人であれ、生徒がどういう段階にあるかに応じて、より本質的な指導ができるコーチが理想です。そういうコーチにマンツーマンに近い形で教わることができれば、初級者も非常にいい形で競技をスタートできるでしょう。
文●市川誠一郎
〈PROFILE〉
1984年生まれ。開成高、東大を卒業後ゼロからテニスを始め、32歳でプロ活動開始。36歳からヨーロッパに移り、各地を放浪しながらITFツアーに挑んでいる。2023年5月、初のATPポイントをダブルスで獲得。Amebaトップブロガー「夢中に生きる」配信中。ケイズハウス/HCA法律事務所所属。
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのテニスアカデミーでの日常風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパ各国の下部ツアーの風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのジュニア大会情景集
―――◆―――◆―――
ヨーロッパと日本では、指導法やテニスの考え方にどんな違いがあるのか? これまで、日本の指導はフォームにこだわり、画一的になりがちだと述べてきましたが、プロのレベルで見れば、日本人にも個性的なスタイルの選手はたくさんいるように感じます。
言わずもがな、伊達公子さんや、最近なら伊藤あおい選手、綿貫陽介選手もかなり独自のスタイルを持っています。
力で劣るアジア人は、「こうしなくちゃダメ...こうでなければいけない」というクラシックな型に入れる指導ではなく、個性を伸ばしていった選手たちがプロとして成功しているとも言えるでしょう。
ですが一般レベルになると、どうしても日本的な考え方、文化、価値観が強く出た指導が多くなり、また生徒自身もそうした考え、特にキレイな打ち方や型へのこだわりから抜け出せないことが多いのです。
特に趣味でやっている方々こそ、誰が決めたかわからない「正しい形」にとらわれず、自由に楽しくテニスをしてほしいと思います。
ここまでの連載では、日本の指導の問題点を書くような形になってしまいましたが、ある程度技術ができてきて、部分的に困ったことがある時などには、日本の細やかな指導はとても助かることがあります。
例えば股関節の使い方など細かい部分で悩んでいる時や、特定の技術練習にフォーカスしたい時に、海外のコーチに相談しても、クラシックな練習メニューやアドバイスしかもらえないことも多いのです。
より個人的な問題を解決したいような時、きめ細やかな指導ができるのはやはり日本の強みです。細部にこだわることも、特に高いレベルでは重要と言えます。
ただ基礎を学ぶ段階では、本質を捉えてシンプルに考えることが必要です。特にテニスを始めた初期にどんな指導を受けるのかはその後に大きく影響します。個性をつぶさず、おおらかに伸ばしてあげてほしいもの。
日本にも素晴らしい指導者がたくさんいます。日本人であれ外国人であれ、生徒がどういう段階にあるかに応じて、より本質的な指導ができるコーチが理想です。そういうコーチにマンツーマンに近い形で教わることができれば、初級者も非常にいい形で競技をスタートできるでしょう。
文●市川誠一郎
〈PROFILE〉
1984年生まれ。開成高、東大を卒業後ゼロからテニスを始め、32歳でプロ活動開始。36歳からヨーロッパに移り、各地を放浪しながらITFツアーに挑んでいる。2023年5月、初のATPポイントをダブルスで獲得。Amebaトップブロガー「夢中に生きる」配信中。ケイズハウス/HCA法律事務所所属。
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのテニスアカデミーでの日常風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパ各国の下部ツアーの風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのジュニア大会情景集