2025年も7月となりました。今回は激動するテニス界の上半期を、台頭してきた選手を中心に振り返ってみたいと思います。まずは女子から。
アレクサンダー・イーラ(フィリピン/世界ランキング56位/20歳)がマイアミ・オープンで、オスタペンコ、キーズ、シフィオンテクを撃破してベスト4入りという結果を出しました。2022年に全米オープンジュニアで優勝した後に少し伸び悩んでいましたが、プロツアーに慣れてきて才能が開花し始めました。
左利きでパワフルですし、ジュニア時代からナダルアカデミーで腕を磨いてきただけに、スピンがしっかりとかかったボールを打ちます。今後、アスリートらしい身体つきになってくれば動きも良くなるため、面白い存在になるでしょう。
1大会で爆発力を発揮できることは証明できたので、これからは毎週行なわれるツアーで安定して結果を出せるかですね。中国以外のアジアの国から、有望な若手が出てくるのはうれしいですし、日本人選手にとっても良い刺激になると思います。
全仏オープンで最も注目を集めたのは、ベスト4入りを果たしたフランスのロイス・ボアソン(同65位/22歳)です。彼女のボールはスピン回転がかなりかかっており、バウンドしてからも球速が落ちないので相当重いと思います。
サービスも良く、フィジカルの強さもあります。彼女の腕や肩回りを見てみてください。かなり鍛えていることがわかります。この勢いが続くのかは未知数ですが、ケガを克服して復帰しているため、精神的な強さも備えていると感じます。
ビクトリア・エムボコ(カナダ/同97位/18歳)も全仏オープンで予選から3回戦に進出しました。かなりのポテンシャルを秘めた選手で、フィジカル的な要因もあると思いますが、スイングスピードの速さが驚異的です。
ビリー・ジーン・キング・カップ(女子国別対抗戦)予選に出場し、有明でプレーしたのが4月。そのレベルから一気に駆け上がって、全仏オープンで3回戦に進むのは日本人選手にはなかなかないスピード感ですね。
イーラ、ボアソン、エムボコの3人は、その内20位、30位に入ってくるのではないでしょうか。
18歳のミラ・アンドレーワ(ロシア/同7位)も身体つきがしっかりとしてきて、すでに6位をマークしていますし、21歳のココ・ガウフ(アメリカ)も2位にまで上がり、若手を牽引している印象です。
加えて、キャリアが長くなったことで、30歳前後のジェシカ・ペグラ(アメリカ/同3位/31歳)、ジャスミン・パオリーニ(イタリア/同4位/29歳)、マディソン・キーズ(アメリカ/同8位/30歳)ら、ベテラン勢も活躍しています。若手とベテランの戦い方の違いに注目して見るのもいいでしょう。
あと、出産から復活してくる選手も増えました。エリーナ・スビトリーナ(ウクライナ/同13位)、ベリンダ・ベンチッチ(スイス/同35位)、大坂なおみ(同53位)、そしてビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ/同87位)などです。
スビトリーナは、今が最もフィジカルが良い状態にあり、相当努力してきたことがうかがえます。トップを走っていた彼女たちが、母親となってどう戦っているのか、バックグラウンドを含めて見ていくと面白いでしょう。
最後に、まだITFツアーレベルですが、16歳のクセーニャ・エフレモア(フランス/617位)は注目です。数年前にインスタで見た時よりも、身体がしっかりとしてきて、スピードがあります。すでにW15で優勝しており、いつブレークしてもおかしくありません。
2025年下半期もテニス観戦を楽しんでください。
文●伊達公子
撮影協力/株式会社SIXINCH.ジャパン
※ランキングは2025年6月30日付
【画像】2025全仏オープンを戦う女子トップ選手たちの厳選フォト
【画像】逆転勝利でココ・ガウフが全仏オープン初優勝!激闘を厳選ショットでプレイバック!
【画像】柴原瑛菜とカナダの新鋭エムボコの激闘をプレーバック!|BJKカップ 日本vsカナダ
アレクサンダー・イーラ(フィリピン/世界ランキング56位/20歳)がマイアミ・オープンで、オスタペンコ、キーズ、シフィオンテクを撃破してベスト4入りという結果を出しました。2022年に全米オープンジュニアで優勝した後に少し伸び悩んでいましたが、プロツアーに慣れてきて才能が開花し始めました。
左利きでパワフルですし、ジュニア時代からナダルアカデミーで腕を磨いてきただけに、スピンがしっかりとかかったボールを打ちます。今後、アスリートらしい身体つきになってくれば動きも良くなるため、面白い存在になるでしょう。
1大会で爆発力を発揮できることは証明できたので、これからは毎週行なわれるツアーで安定して結果を出せるかですね。中国以外のアジアの国から、有望な若手が出てくるのはうれしいですし、日本人選手にとっても良い刺激になると思います。
全仏オープンで最も注目を集めたのは、ベスト4入りを果たしたフランスのロイス・ボアソン(同65位/22歳)です。彼女のボールはスピン回転がかなりかかっており、バウンドしてからも球速が落ちないので相当重いと思います。
サービスも良く、フィジカルの強さもあります。彼女の腕や肩回りを見てみてください。かなり鍛えていることがわかります。この勢いが続くのかは未知数ですが、ケガを克服して復帰しているため、精神的な強さも備えていると感じます。
ビクトリア・エムボコ(カナダ/同97位/18歳)も全仏オープンで予選から3回戦に進出しました。かなりのポテンシャルを秘めた選手で、フィジカル的な要因もあると思いますが、スイングスピードの速さが驚異的です。
ビリー・ジーン・キング・カップ(女子国別対抗戦)予選に出場し、有明でプレーしたのが4月。そのレベルから一気に駆け上がって、全仏オープンで3回戦に進むのは日本人選手にはなかなかないスピード感ですね。
イーラ、ボアソン、エムボコの3人は、その内20位、30位に入ってくるのではないでしょうか。
18歳のミラ・アンドレーワ(ロシア/同7位)も身体つきがしっかりとしてきて、すでに6位をマークしていますし、21歳のココ・ガウフ(アメリカ)も2位にまで上がり、若手を牽引している印象です。
加えて、キャリアが長くなったことで、30歳前後のジェシカ・ペグラ(アメリカ/同3位/31歳)、ジャスミン・パオリーニ(イタリア/同4位/29歳)、マディソン・キーズ(アメリカ/同8位/30歳)ら、ベテラン勢も活躍しています。若手とベテランの戦い方の違いに注目して見るのもいいでしょう。
あと、出産から復活してくる選手も増えました。エリーナ・スビトリーナ(ウクライナ/同13位)、ベリンダ・ベンチッチ(スイス/同35位)、大坂なおみ(同53位)、そしてビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ/同87位)などです。
スビトリーナは、今が最もフィジカルが良い状態にあり、相当努力してきたことがうかがえます。トップを走っていた彼女たちが、母親となってどう戦っているのか、バックグラウンドを含めて見ていくと面白いでしょう。
最後に、まだITFツアーレベルですが、16歳のクセーニャ・エフレモア(フランス/617位)は注目です。数年前にインスタで見た時よりも、身体がしっかりとしてきて、スピードがあります。すでにW15で優勝しており、いつブレークしてもおかしくありません。
2025年下半期もテニス観戦を楽しんでください。
文●伊達公子
撮影協力/株式会社SIXINCH.ジャパン
※ランキングは2025年6月30日付
【画像】2025全仏オープンを戦う女子トップ選手たちの厳選フォト
【画像】逆転勝利でココ・ガウフが全仏オープン初優勝!激闘を厳選ショットでプレイバック!
【画像】柴原瑛菜とカナダの新鋭エムボコの激闘をプレーバック!|BJKカップ 日本vsカナダ