専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
国内テニス

【伊達公子】人気スポーツを参考にして日本でのテニス人気を上げよう<SMASH>

伊達公子

2025.05.09

テニスの人気を押し上げるために「プロリーグを作ればいいのでは」と提案する伊達公子さん。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)

テニスの人気を押し上げるために「プロリーグを作ればいいのでは」と提案する伊達公子さん。写真:金子拓弥(THE DIGEST写真部)

 日々のニュースで取り上げられることが多いスポーツは、野球、サッカー、バスケットボールなどです。残念ながらテニスは報道されることが少ないのが現状です。

 同じプロスポーツでありながら、これらとテニスの違いは何でしょうか。一番明確なのは、日本国内でプロリーグがあり、年間を通して試合が行なわれていることでしょう。そして、これらのスポーツは、観戦したスポーツランキングで上位に入るほど、人気のスポーツでもあります。

 日本でリーグがあるだけで、各チームに人気が出るわけではありません。選手中心の集客を行なっている場合、メジャーなチームしか人気がでない状況になりがちです。昔の野球はその傾向があったように思います。

 サッカーのJリーグは、チームが地域密着スタイルを取ることで、観客動員できるように工夫しています。そのスタイルを導入した川淵三郎チェアマン(当時)は、後にバスケットボール界でもその力を発揮しました。

 日本のバスケットボールが、2つのリーグに分裂していた時、その問題解決のために川淵氏が招かれ、現在のBリーグを創設しました。地域密着のスタイルはここでも導入され、現在Bリーグの試合は多くの観客で埋まっています。そうした例からも、キーワードが地域密着であるのは明らかです。
 
 これらのことを踏まえ、テニスがメディアで取り上げられる機会が増え、観客も増えて人気スポーツになるには、どうすればいいのか。テニスも日本で年間を通して行なわれるプロリーグを作ればいいのではないでしょうか。

 野球もバスケットボールも最高峰はアメリカのリーグで、日本人の一握りのトップ選手がアメリカのリーグに挑戦しています。テニスも世界ツアーが舞台となるWTAやATPに参戦する選手と、日本のプロリーグで戦う選手が違ってもいいと思います。

 地域密着できる明確な方法のアイディアが今すぐあるわけではないですが、例えばプロリーグは団体戦にして、各地域でチームを作るとか。男女シングルス、ダブルス、ミックス、車いすテニス、ニューミックス(車いすと健常者)の団体戦にしたり、土日開催の試合に関しては、ジュニアが参加できるということにするのも面白い気がします。

 観戦する人が多くなれば、スポンサーも増え、色々な可能性が広がっていくのではないでしょうか。

文●伊達公子
撮影協力/株式会社SIXINCH.ジャパン

【画像】Bリーグのマスコットが大集結!B.LEAGUE ALL-STAR GAMEを盛り上げたマスコットたちを厳選してお届け!

【画像】錦織、伊達も!日本人トッププロたちの“懐かしジュニア時代”の秘蔵写真をお届け!

【画像】世界4位にまで上り詰めた伊達公子のキャリアを写真で振り返り!

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号