F1第17戦のアゼルバイジャン・グランプリは、これまで圧倒的な強さを誇ってきたマクラーレンが崩れ、逆に苦戦してきたレッドブルはマックス・フェルスタッペンが「グランドスラム」を達成して2連勝、角田裕毅もベストリザルトとなる6位入賞と、今季最も充実した週末を過ごすなど、それぞれ明暗が分かれたが、チームとして最も大きな失望を味わったのはフェラーリだったと言っても差し支えないだろう。
2週間前のホームレース(イタリアGP)同様に初日は好調さを示し、今回はフリー走行でルイス・ハミルトン、シャルル・ルクレールで1、2番手を独占して期待を持たせるも、迎えた予選ではQ2で前者が早々にコクピットを降りることを強いられ(12番手)、最終ラウンドに進んだ後者はウォールに突っ込んで10番手止まりという結果に終わり、決勝はハミルトンが4つ、ルクレールは1つ、それぞれおスターティンググリッドからポジションを上げるに止まった。
レース後、チーム代表のフレデリック・ヴァスールは「予選で週末が台無しになった。もしフロントローを獲れていれば、レースは全く違うものになっただろう」と嘆き、ルクレールは「本来いるべきではない場所からスタートした。僕の責任だ」と予選でのミスを反省。そしてハミルトンは、「前進はできたように感じたが、間違いなくレースには失望している」と心情を吐露した上で、「チーム内部で、何を誤ったのかを理解する必要がある」と指摘している(イタリアのスポーツ紙『Gazzetta dello Sport』より)。
このように新たな失望を味わった「跳ね馬」を「アゼルバイジャンGPの敗者」に選定した英国のモータースポーツ専門サイト『THE RACE』は、「フェラーリの今週末については、2つの説がある。どちらも良いものではないが……」との一文で始まった寸評を、以下のように続けた。
「説その1は、金曜日に勢いを見せたとはいえ、これは『凡庸なマシンが凡庸な順位に辿り着いただけ』というもの。説その2は、金曜日の好調さが示すように、そこそこ優れたマシンだったのに、土曜日に2人のドライバーが足を引っ張り、さらに日曜日には疑わしい戦略にも妨げられたというものだ。そして真実は、おそらくその中間にある」
そして同メディアは、「いずれにせよ、確実に手中に収めたかのように見えていたコンストラクターズランキング2位の座を、メルセデスに明け渡してしまった。最終的にその座を手にする最有力候補は、依然としてフェラーリだろうが、メルセデスやレッドブル(現在4位)に抜かれても驚きはしないだろう」と記事を締めている。
2週間前のホームレース(イタリアGP)同様に初日は好調さを示し、今回はフリー走行でルイス・ハミルトン、シャルル・ルクレールで1、2番手を独占して期待を持たせるも、迎えた予選ではQ2で前者が早々にコクピットを降りることを強いられ(12番手)、最終ラウンドに進んだ後者はウォールに突っ込んで10番手止まりという結果に終わり、決勝はハミルトンが4つ、ルクレールは1つ、それぞれおスターティンググリッドからポジションを上げるに止まった。
レース後、チーム代表のフレデリック・ヴァスールは「予選で週末が台無しになった。もしフロントローを獲れていれば、レースは全く違うものになっただろう」と嘆き、ルクレールは「本来いるべきではない場所からスタートした。僕の責任だ」と予選でのミスを反省。そしてハミルトンは、「前進はできたように感じたが、間違いなくレースには失望している」と心情を吐露した上で、「チーム内部で、何を誤ったのかを理解する必要がある」と指摘している(イタリアのスポーツ紙『Gazzetta dello Sport』より)。
このように新たな失望を味わった「跳ね馬」を「アゼルバイジャンGPの敗者」に選定した英国のモータースポーツ専門サイト『THE RACE』は、「フェラーリの今週末については、2つの説がある。どちらも良いものではないが……」との一文で始まった寸評を、以下のように続けた。
「説その1は、金曜日に勢いを見せたとはいえ、これは『凡庸なマシンが凡庸な順位に辿り着いただけ』というもの。説その2は、金曜日の好調さが示すように、そこそこ優れたマシンだったのに、土曜日に2人のドライバーが足を引っ張り、さらに日曜日には疑わしい戦略にも妨げられたというものだ。そして真実は、おそらくその中間にある」
そして同メディアは、「いずれにせよ、確実に手中に収めたかのように見えていたコンストラクターズランキング2位の座を、メルセデスに明け渡してしまった。最終的にその座を手にする最有力候補は、依然としてフェラーリだろうが、メルセデスやレッドブル(現在4位)に抜かれても驚きはしないだろう」と記事を締めている。