モータースポーツ

【F1】「責任を負うべきはレッドブル」ローソンの大不振&シート喪失危機に母国メディアがチームを猛烈批判!「そもそも経験が少なかったのに...」

THE DIGEST編集部

2025.03.27

大不振に陥ったローソン。(C)Getty Images

 F1レッドブルを今季からドライブするもいまだノーポイントと苦しみ、角田裕毅(レーシングブルズ)との交代が噂されているリアム・ローソンについて、母国メディア『The New Zealand Herald』がチームの責任によるところが大きいと擁護した。

【動画】角田裕毅がアンダーカットでアントネッリの前に出るシーン
 同メディアはそもそもF1での経験がわずか11レースしかないローソンにとって、レッドブルへの昇格は大きなリスクだったと振り返り、「この状況の責任を負うべきなのはレッドブル」と起用のタイミングについてチームを批判。史上最高のドライバーの一人であり現在のチームメイトであるマックス・フェルスタッペンですらローソンの倍(23レース)の経験を持っていたと紹介し、「真面目なレーシングチームの決断ではなかった」と続けた。

 加えて、セルジオ・ペレスの後任にローソンを据えるのが本当に適切だったのか、という部分にも言及しており、「ローソンはペレスに代わる唯一の選択肢ではなかった。実際には(候補者のなかでの優秀さは)おそらく3番目だった。フェラーリとの契約が切れ、複数のレースで優勝しているカルロス・サインツ、4年目にして最高のシーズンを過ごした角田裕毅でさえ、理解できる(契約となっていたはずだ)」とチームの選択ミスだったと断じた。

 そのため、ポテンシャルを示すまでに時間がかかるのは当然であり、「そもそも経験が少ない状態のローソンを昇格させたのに、適応するために必要な時間を奪うことを検討しているのは驚くべきことだ」ともう少し様子見をするのが合理的だとの見解を示した。特にテストやフリー走行でのマシントラブルでローソンがマシンに慣れるための貴重な時間が削られたこともチームの過失だったと指摘した。

 そして、ローソンがここで「RB21」を降りる場合、そのシートを獲得するのは間違いなく角田になると同メディア。しかし、角田はこれまでレッドブルのマシンに乗った経験が多くない状況でいきなり本番を迎えることになるとし、「レッドブルはこれまで何度もこの状況に陥っている。フェルスタッペンが去るまでは、おそらくまたこんなことがまた起こるだろう」と根本的なチーム作りを非難した。

構成●THE DIGEST編集部
【動画】角田裕毅が一時5番手に浮上したシーン
NEXT
PAGE
【動画】角田裕毅がアンダーカットでアントネッリの前に出るシーン