専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
モータースポーツ

「オーバーテイクできるエリアが一つでもあれば...」ホーナー代表がモナコGPの“レイアウト変更”を希望「方法があるなら、真剣に調査すべきだ」

THE DIGEST編集部

2025.05.26

事実上唯一のオーバーテイクのチャンスであるオープニングラップのターン1でタイヤをロックアップさせながらポジションを死守したノリス(手前オレンジ)。(C) Getty Images

事実上唯一のオーバーテイクのチャンスであるオープニングラップのターン1でタイヤをロックアップさせながらポジションを死守したノリス(手前オレンジ)。(C) Getty Images

 F1レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は現地5月25日に行なわれた第8戦モナコGPを振り返り、コース上でのオーバーテイクがほぼ不可能な現状の問題点に言及。具体的な対応策を専門メディア『CRASH』など複数のメディアに紹介した。

【動画】“絶対に抜けない”モナコでのジャンプアップを狙い、オープニングラップでタイヤ交換する戦略に出た角田裕毅!
「オーバーテイクを1回も見ていないと思う」と決勝レースの競争性の低さを表現したホーナー氏。その背景には、コース幅の狭さ、そしてマシンの大きさに原因があるとした。具体的な解決策として、「トンネルの出口やターン1など、どこかに長いブレーキングゾーンを作る方法があるなら、それを真剣に調査すべきだ」と自身の希望を語り、以下のように“伝統”と“現実”の関係を説明した。

「今のマシンはこのサーキットには大きすぎて、横並びで走るのがやっと。それがモナコなんだ。誰もがここに来たい。モナコという地名、そしてそれに伴う名声と価値があるからこそここにいる。しかし、いずれは時代に合わせて変化していくものだ」

「モナコは象徴的で歴史のあるサーキット。それほど手を加える必要はなく、オーバーテイクできるエリアが一つでもあれば十分だ」

 また、今季から導入された2ストップ義務の効果については、「戦略的に面白くなり、危険度も増したため、昨季のトレイン走行よりも確実に良くなった」と好意的に反応。「根本的な問題は、ここではオーバーテイクができず、(通常の)ペースから3~4秒遅れで走れてしまうことだ」とやはり問題はコースレイアウトにあると強調した。

 レッドブルは4番グリッドからスタートしたマックス・フェルスタッペンのポジションアップの作戦としてセーフティカーや赤旗の可能性を見込んで長めの走行を選択したが、奏功せず4位フィニッシュ。12番手スタートから17位フィニッシュとなった角田裕毅については、意図的にペースを落とす他チームの戦略に付き合わされたため、なす術がなかった。

 2026年からの規則変更でマシンが小型化されるなど、モナコGPでのエンターテインメント性向上へポジティブな要素もあるが、チームからはレイアウト自体の見直しを求める声もあがっているようだ。

構成●THE DIGEST編集部

【動画】角田裕毅が10番手タイムでQ2進出を決める!

【画像】世界を舞台に活躍する日本人F1ドライバー、角田裕毅の車から離れたオフの表情を厳選して紹介!
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号