専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
モータースポーツ

「近年稀に見るクソレース」伝統のF1モナコGPに不満続出「ドライバーの腕と速さを競うところが見たい」「レースとは呼べない」

THE DIGEST編集部

2025.05.26

チームメイトをフリーストップさせる戦略に出たレーシングブルズのローソン(手前白)とウィリアムズ勢(奥の青2台)。(C) Getty Images

チームメイトをフリーストップさせる戦略に出たレーシングブルズのローソン(手前白)とウィリアムズ勢(奥の青2台)。(C) Getty Images

 現地5月25日に行なわれたF1第8戦モナコGP。コース幅が狭くオーバーテイクが非常に困難なサーキットであり、トップ4がスターティンググリッドと同じ順位でのフィニッシュとなったほか、一部チームの戦略によって角田裕毅(レッドブル)を含む数名のドライバーが事実上勝負権を失う事態になった。レース後には「面白みに欠ける」といった不満がファンから上がった。

【画像】世界を舞台に活躍する日本人F1ドライバー、角田裕毅の車から離れたオフの表情を厳選して紹介!
 オープニングラップで2回のクラッシュがあった昨季と比較してクリーンにスタートした各車だったが、ポルティエ(ターン8)でガブリエル・ボルトレト(キック・ザウバー)がウォールに衝突し、バーチャルセーフティカーが出動。その間に角田やピエール・ガスリー(アルピーヌ)はピットに入る戦略を採った。

 そんななか、オーバーテイクが事実上不可能であるコース特性を利用したのがレーシングブルズだ。9位のリアム・ローソン(レーシングブルズ)を意図的にゆっくり走行させ、5位のアイザック・ハジャー(同)のフリーストップ(ピットインの際、順位を失わずにコースインすること)を2度成功させた。

 その戦略に付き合わされたのが、ローソンの後ろを走るドライバーらだ。さらに、そのなかのウィリアムズ勢も同様の作戦を採用して9、10位を確実にしたため、入賞圏内のドライバーがレース中盤で事実上確定。セーフティカーや赤旗などの波乱もなく、そのままレースが終了した。

 マシントラブルの影響が無かったにもかかわらず6位以下が1ラップダウン、さらに9位以下が2ラップダウンという異例の結果となった今回のモナコGP。レース後には批判の声が多く見られた。

「近年稀に見るクソレースだった」
「今年のモナコはおもろなかったな。戦略的にはありなんだけど...なんだかなーて感じ」
「純粋にドライバーの腕と速さを競うところが見たい」
「絶対に抜けないコースじゃ『レース』とは呼べないんじゃ」
「来年以降はもう見たくないような、そんなレースでした...」

 一方で、レース前には同じFIA世界選手権のカテゴリであるフォーミュラEが公式Xを更新し、F1と同じコースレイアウトで行なわれた今年のモナコE-Prix第6戦ではオーバーテイクが実に194回、第7戦でも167回もあったと紹介。車体が比較的コンパクトでアタックモードもあるフォーミュラEでは比べ物にならないほどの数のバトルがあったと示唆していた。

 今回2回のピットストップが義務化される特別ルールが導入されたモナコGP。その試みの成否はさておき、順位変動の機会を増やすためには、今後も“ルール見直し”の検討が必要なのかもしれない。

構成●THE DIGEST編集部

【動画】角田裕毅が10番手タイムでQ2進出を決める!

【動画】ピットスタートからついに入賞圏内へ!角田裕毅がヒュルケンベルグをオーバーテイクするシーン

【動画】縁石が本当に難しいイモラ… 角田裕毅が予選Q1でコースアウト→マシン大破

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号