F1専門サイト『PLANETF1.COM』の採点は「7」で、「角田にとっては、荒れたレースとなった。レッドブルで初めてQ3進出を果たしたものの、前を見るよりも、後方を気にする場面が多かった。カルロス・サインツ(ウィリアムズ)とのバトルでは接触もあったが、スペイン人ドライバーよりは軽傷で済み、その後、新天地での初入賞を記録した」と彼の週末を振り返った。
オランダの専門メディアでは、『RN365』と『GPBLOG』がいずれも「7」を付与したが、これは前者では全体8番手タイ、後者が7番手タイのものだった。スペインでは、F1専門サイト『F1i.com』が「6」とし、「テストなしでの昇格から2戦目、角田は早くも前任者リアム・ローソン(現レーシングブルズ)のパフォーマンスを上回った」と称賛し、さらに以下のように続けている。
「予選ではQ3進出を果たしたが、フェルスタッペンとの順位の差がわずか3だったことを考えると、とりわけ評価に値する。一方、レースは一長一短の内容に。ペースは良好で、9周目にチャンスを逃さずサインツに仕掛けたオーバーテイクは、レースのハイライトだった。しかしその後、彼をブロックしようとした際の動きで接触があり、さらに数周後にも再び接触。これはややアグレッシブすぎたかもしれない。それでも、レッドブル2台でのポイント獲得をついに実現させた」
スポーツ専門サイトでは、『sportskeeda』も「彼にとって前向きな週末となった。日本人ドライバーはレッドブルでついにポイントを獲得し、これまでのセカンドドライバーと比べても、正しい方向への一歩を踏み出している。フェルスタッペンとの順位の比較でも、レッドブルが求めている位置にほぼ到達しており、これはドライバーにとっても、チームにとっても素晴らしいことだ」と綴り、採点(7)とともに合格点を与えた。
そして英国のモータースポーツ専門サイト『THE RACE』は、ランキング形式の個別評価で角田を実際の順位より低い「10位」としたが、総評は「厳しい展開だったものの、最後まで諦めずにやり抜いた」という非常にポジティブなものであり、寸評でもその働きぶりを高く評価している。
「今週末は角田にとって困難な戦いであり、レッドブルで初めてQ3進出&初入賞を飾ったにもかかわらず、日本GPよりも厳しかったと言える内容だった。フェルスタッペンと同じ問題に苦しみ、フリー走行では完全に迷走しているように見えたが、予選ではジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)を僅差でかわしてQ3の最後の枠に滑り込んだ。そして決勝でも粘り強く戦い、サインツとの接触を生き延び、おそらくキャリアの中でも最も嬉しいであろう2ポイントを手にした」
構成●THE DIGEST編集部
【動画】角田裕毅が昇格後初のQ3進出で入賞圏内10番グリッドからのスタートを決める!
オランダの専門メディアでは、『RN365』と『GPBLOG』がいずれも「7」を付与したが、これは前者では全体8番手タイ、後者が7番手タイのものだった。スペインでは、F1専門サイト『F1i.com』が「6」とし、「テストなしでの昇格から2戦目、角田は早くも前任者リアム・ローソン(現レーシングブルズ)のパフォーマンスを上回った」と称賛し、さらに以下のように続けている。
「予選ではQ3進出を果たしたが、フェルスタッペンとの順位の差がわずか3だったことを考えると、とりわけ評価に値する。一方、レースは一長一短の内容に。ペースは良好で、9周目にチャンスを逃さずサインツに仕掛けたオーバーテイクは、レースのハイライトだった。しかしその後、彼をブロックしようとした際の動きで接触があり、さらに数周後にも再び接触。これはややアグレッシブすぎたかもしれない。それでも、レッドブル2台でのポイント獲得をついに実現させた」
スポーツ専門サイトでは、『sportskeeda』も「彼にとって前向きな週末となった。日本人ドライバーはレッドブルでついにポイントを獲得し、これまでのセカンドドライバーと比べても、正しい方向への一歩を踏み出している。フェルスタッペンとの順位の比較でも、レッドブルが求めている位置にほぼ到達しており、これはドライバーにとっても、チームにとっても素晴らしいことだ」と綴り、採点(7)とともに合格点を与えた。
そして英国のモータースポーツ専門サイト『THE RACE』は、ランキング形式の個別評価で角田を実際の順位より低い「10位」としたが、総評は「厳しい展開だったものの、最後まで諦めずにやり抜いた」という非常にポジティブなものであり、寸評でもその働きぶりを高く評価している。
「今週末は角田にとって困難な戦いであり、レッドブルで初めてQ3進出&初入賞を飾ったにもかかわらず、日本GPよりも厳しかったと言える内容だった。フェルスタッペンと同じ問題に苦しみ、フリー走行では完全に迷走しているように見えたが、予選ではジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)を僅差でかわしてQ3の最後の枠に滑り込んだ。そして決勝でも粘り強く戦い、サインツとの接触を生き延び、おそらくキャリアの中でも最も嬉しいであろう2ポイントを手にした」
構成●THE DIGEST編集部
【動画】角田裕毅が昇格後初のQ3進出で入賞圏内10番グリッドからのスタートを決める!
関連記事
- 「前向きな一歩」角田裕毅に専門メディアから祝福や賛辞! 一方で苦戦のレッドブルに不穏な空気を指摘する声も「対立が生まれ、皮肉、辛辣なコメントが飛び交う状態だ」
- 年俸21億円のF1ドライバーが同伴した“美しき恋人”。メルセデス公式SNSに登場でネットざわつく「最高のカップル」「パドックのお姫様」
- 【F1】「フェルスタッペン離脱の懸念はとても大きい」レッドブル首脳が“問題多発”の現状に危機感露わ「今のパフォーマンスでは...」
- 【F1】「僕のレースは台無しになった」サインツが角田との接触に落胆するも“お咎めなし”裁定には理解示す「もし僕がユウキの立場だったら...」
- 角田裕毅、9位フィニッシュでレッドブル昇格後初入賞!ピットトラブル乗り越え、目標達成。ピアストリが盤石のポールトゥウィン【F1バーレーンGP・決勝】