セ・リーグでは佐藤輝明(阪神)、栗林良吏(広島)、牧秀悟(DeNA)、パ・リーグでは早川隆久(楽天)、伊藤大海(日本ハム)、鈴木昭汰(ロッテ)など、今年のプロ野球は特にルーキーの活躍が目立つ。一方、彼らと同学年で高校から直接プロ入りした選手はというと、思うような活躍ができず苦しんでいるケースも少なくない。
例えば早川、鈴木と同学年で高校からドラフト1位でプロ入りした選手は今井達也(西武)、寺島成輝(ヤクルト)、藤平尚真(楽天)、堀瑞輝(日本ハム)の4人がいるが、寺島と藤平はいまだに一軍の戦力とはなっていない。また、栗林と同学年では安楽智大(楽天)、高橋光成(西武)、松本裕樹(ソフトバンク)と3人の高卒ドラフト1位投手がいるが、ここでもチームの主力と呼べるまでになっているのは高橋だけである。
5月5日終了時点の両リーグの打率上位10人、防御率上位10人の合計40人の出身の内訳を調べてみたところ、以下のような結果となった。
【打率10傑】
セ:高校卒3人、大学卒4人、社会人出身2人、外国人1人
パ:高校卒4人、大学卒3人、社会人出身2人、外国人1人
【防御率10傑】
セ:高校卒3人、大学卒6人、社会人出身0人、外国人1人
パ:高校卒5人、大学卒3人、社会人出身2人、外国人0人
まとめると高校卒15人、大学卒16人、社会人出身6人となる。高校卒よりも大学卒か社会人出身の方が多く主力になっていると言えるだろう。大学、社会人を経由してプロ入りする選手は高校時代にはプロからそれほど高い評価を得ていなかったケースが大半である。そんな選手が数年間大学や社会人でプレーしたことで、高校卒の選手を逆転できる要因は果たしてどんなところにあるのだろうか。
一つ考えられるのはレベルの上がったカテゴリーに進んでプレーすることで、良い言い方をすると選抜、厳しい言い方をすると淘汰が進むということだろう。高校野球は強豪と言われるチームとそうではないチームの実力差が大きく、公式戦もトーナメントが大半のため本当の実力を判断するための材料は少なくなる。甲子園大会での活躍が重視される傾向もどうしても強くなるのだ。
一方で大学は4年間と長く、均衡したレベルの相手とリーグ戦を行なうため、そこで残した成績は実力を正しく反映していることが多い。社会人となればプロと変わらない実力の選手も存在しており、その中で結果を残すことは容易ではない。全員が全員ではないものの、高校生は将来性、大学生と社会人は現在の実力がより強くドラフトでの評価に反映されるというのはこのような背景があるからである。
例えば早川、鈴木と同学年で高校からドラフト1位でプロ入りした選手は今井達也(西武)、寺島成輝(ヤクルト)、藤平尚真(楽天)、堀瑞輝(日本ハム)の4人がいるが、寺島と藤平はいまだに一軍の戦力とはなっていない。また、栗林と同学年では安楽智大(楽天)、高橋光成(西武)、松本裕樹(ソフトバンク)と3人の高卒ドラフト1位投手がいるが、ここでもチームの主力と呼べるまでになっているのは高橋だけである。
5月5日終了時点の両リーグの打率上位10人、防御率上位10人の合計40人の出身の内訳を調べてみたところ、以下のような結果となった。
【打率10傑】
セ:高校卒3人、大学卒4人、社会人出身2人、外国人1人
パ:高校卒4人、大学卒3人、社会人出身2人、外国人1人
【防御率10傑】
セ:高校卒3人、大学卒6人、社会人出身0人、外国人1人
パ:高校卒5人、大学卒3人、社会人出身2人、外国人0人
まとめると高校卒15人、大学卒16人、社会人出身6人となる。高校卒よりも大学卒か社会人出身の方が多く主力になっていると言えるだろう。大学、社会人を経由してプロ入りする選手は高校時代にはプロからそれほど高い評価を得ていなかったケースが大半である。そんな選手が数年間大学や社会人でプレーしたことで、高校卒の選手を逆転できる要因は果たしてどんなところにあるのだろうか。
一つ考えられるのはレベルの上がったカテゴリーに進んでプレーすることで、良い言い方をすると選抜、厳しい言い方をすると淘汰が進むということだろう。高校野球は強豪と言われるチームとそうではないチームの実力差が大きく、公式戦もトーナメントが大半のため本当の実力を判断するための材料は少なくなる。甲子園大会での活躍が重視される傾向もどうしても強くなるのだ。
一方で大学は4年間と長く、均衡したレベルの相手とリーグ戦を行なうため、そこで残した成績は実力を正しく反映していることが多い。社会人となればプロと変わらない実力の選手も存在しており、その中で結果を残すことは容易ではない。全員が全員ではないものの、高校生は将来性、大学生と社会人は現在の実力がより強くドラフトでの評価に反映されるというのはこのような背景があるからである。