10月11日に行なわれるプロ野球ドラフト会議。各チームの育成状況や弱点を踏まえた上で、「誰を指名するか」ではなく「誰を指名するべきか」という観点からドラフトを展望する。パ・リーグの最下位に沈む日本ハムは、どのような戦略でドラフトに臨むべきだろうか。
【2021年ドラフトのテーマ】
・今のニーズではなく素質優先のドラフトを
・即戦力に近い遊撃手の獲得
戦前から苦戦が予想されていた通り、今季も下位に低迷。懸案の長打力不足は、中田翔を巨人に放出したことでますます弱点と化しているが、これは外国人選手で賄うのが手っ取り早い。それよりも捕手と遊撃手の強化がファンの間では叫ばれているようだ。
贔屓球団に毎年優勝争いしてほしいと思うのは、ファン心理として当然だろう。だが、チーム作りには長期的な視野も必要になる。現状は今開いている穴を埋めればすぐ優勝できる、という状況ではない。それならば、あと数年低迷してもその後長く勝ち続けられるチーム作りを志向すべきだ。
昨年も1位の伊藤大海に続く2位で捕手か遊撃手を望む声が大きかった中、大学生外野手の五十幡亮汰を指名した。同様に、今年も1、2位は守備位置的なニーズではなく素質優先。「その年のベスト」に入札してきたこれまでの方針を変える必要はない。
となると、高校生投手が豊作な状況も踏まえ、1位入札は小園健太(市和歌山高)、森木大智(高知高)、風間球打(明桜高)のいずれかと思われる。そしてこの3人を外した際の1位、もしくは当たった場合の2位で指名したいのが木村大成(北海高)だ。制球が良い150キロ左腕というだけで十分上位候補である上に、新球場建設中の北広島出身という地元中の地元。取り逃して名前通り大成しようものなら、絶対に後悔する。
外れ1位~2位は社会人ナンバーワン遊撃手の水野達稀(JR四国)をとの声もあるだろうが、希少価値は木村の方が上のはず。1位は"高校ビッグ3"で2位は木村、もしくは外れ1位で木村、2位に水野が、理想のシナリオになる。
【2021年ドラフトのテーマ】
・今のニーズではなく素質優先のドラフトを
・即戦力に近い遊撃手の獲得
戦前から苦戦が予想されていた通り、今季も下位に低迷。懸案の長打力不足は、中田翔を巨人に放出したことでますます弱点と化しているが、これは外国人選手で賄うのが手っ取り早い。それよりも捕手と遊撃手の強化がファンの間では叫ばれているようだ。
贔屓球団に毎年優勝争いしてほしいと思うのは、ファン心理として当然だろう。だが、チーム作りには長期的な視野も必要になる。現状は今開いている穴を埋めればすぐ優勝できる、という状況ではない。それならば、あと数年低迷してもその後長く勝ち続けられるチーム作りを志向すべきだ。
昨年も1位の伊藤大海に続く2位で捕手か遊撃手を望む声が大きかった中、大学生外野手の五十幡亮汰を指名した。同様に、今年も1、2位は守備位置的なニーズではなく素質優先。「その年のベスト」に入札してきたこれまでの方針を変える必要はない。
となると、高校生投手が豊作な状況も踏まえ、1位入札は小園健太(市和歌山高)、森木大智(高知高)、風間球打(明桜高)のいずれかと思われる。そしてこの3人を外した際の1位、もしくは当たった場合の2位で指名したいのが木村大成(北海高)だ。制球が良い150キロ左腕というだけで十分上位候補である上に、新球場建設中の北広島出身という地元中の地元。取り逃して名前通り大成しようものなら、絶対に後悔する。
外れ1位~2位は社会人ナンバーワン遊撃手の水野達稀(JR四国)をとの声もあるだろうが、希少価値は木村の方が上のはず。1位は"高校ビッグ3"で2位は木村、もしくは外れ1位で木村、2位に水野が、理想のシナリオになる。