これほど甲子園を楽しんでいた選手はいないのではないか。
有田工業高の二塁手・山口洸生は、地方大会で話題となった1打席の中で左右の打席をコロコロ変えるスウィッチヒッターぶりを甲子園の舞台でも見せつけ、観客を魅了した。
「(打席変更に対する)反響って何ですか? あー、アンチコメントとかがあったんで、もう1回やろうと思っていました」
両打ちの打者は、プロアマ問わず球界では珍しくなくなった。今大会でも、プロ注目のスラッガー浅野翔吾(高松商高)もスウィッチヒッターだ。右投手の際は必ず左打席に立つというわけではないらしいが、「右サイドなどの投手が出てきた時に左で打ちます」と公言している。
投手の左右やタイプに応じて打席を変える浅野が正統派のスウィッチヒッターなら、1打席でもコロコロ変える山口は異色と言えるだろう。実際に目の当たりにして、これには度肝を抜かれた。この日は4回の第2打席でそれを実践。「出塁したいんで」とその理由を説明する山口は、キャラクターもやはりかなり変わっている。
試合後の会見では、遠慮することのない自由な語り口がまた魅力的だった。
「本当は1球ごとに(打席を)変えたかったんですが、審判の方から制限というか、『1球1球はやめてくれ』ということだったので、それに従いました」
もっとも、彼のそうしたやり方には、賛否両論があるのもまた事実だ。ルール違反ではないとはいえ、コロコロ打席を変えるのは「やりすぎ」という意見はある。ただ、打者はあの手この手で出塁することを考えるもので、スウィッチヒッター自体がルールとして認められている以上、山口のプレースタイルも理解されてしかるべきろう。
選手としてどういうスタイルを目指していくかは自由である。
かつて、プロ野球界のスウィッチヒッターたちに、その難しさを聞いて回ったことがある。変に2つをやるより1つに絞ったほうがいいのではないかという疑念が浮かんだからだ。
日本でもアメリカでも両打ちだった松井稼頭央(現・西武一軍ヘッドコーチ)はこんな話をしていた。
「右と左は別人格と考えなければいけない。右のついでに左をやっている感覚でしてはダメなんです。だから、右で100スウィングしたから左ではしなくていいということではなく、左でも同じく100スウィングをしなければならない」
右が打てる人間が、左でも必ず打てるということはない。右は右の技術。左には左の技術を備えなければいけないということなのである。
スウィッチヒッターを始める動機は千差万別だ。ただ、出塁を目指す上で左打席を始めたというケースは少なくない。ロッテなどで活躍した西岡剛(現九州アジアリーグ・福岡北九州フェニックス選手兼任監督)は大阪桐蔭高時代に両打ち転向がうまく行かずに苦労したタイプだ。
西谷浩一監督がその過程の中でのエピソードをこう語る。
「西岡の中では右打席の方が自信あるんで、打ちたい時は右打席でというのはありました。ある練習試合では左打席で結果が出ないことがあって、『右打席で打たせてください』と言ってきたことがありました。西岡の中では、出塁したいときは左、タイムリーを打ちたいときは右みたいなところがあったんですよね。でも、それじゃダメなんですよね。なので、その時は『甘いことを言うな』と交代させました」
ただ足が速くて一塁に近いというだけで、左打席に入っても簡単に結果を残すことはできない。それこそが、松井が「左打者は別人格と考えなければいけない」と話す理由だ。それだけの取り組みをしなければいけないということだ。だからこそ、得意の「右一本で」と考える選手も少なくないのだ。
有田工業高の二塁手・山口洸生は、地方大会で話題となった1打席の中で左右の打席をコロコロ変えるスウィッチヒッターぶりを甲子園の舞台でも見せつけ、観客を魅了した。
「(打席変更に対する)反響って何ですか? あー、アンチコメントとかがあったんで、もう1回やろうと思っていました」
両打ちの打者は、プロアマ問わず球界では珍しくなくなった。今大会でも、プロ注目のスラッガー浅野翔吾(高松商高)もスウィッチヒッターだ。右投手の際は必ず左打席に立つというわけではないらしいが、「右サイドなどの投手が出てきた時に左で打ちます」と公言している。
投手の左右やタイプに応じて打席を変える浅野が正統派のスウィッチヒッターなら、1打席でもコロコロ変える山口は異色と言えるだろう。実際に目の当たりにして、これには度肝を抜かれた。この日は4回の第2打席でそれを実践。「出塁したいんで」とその理由を説明する山口は、キャラクターもやはりかなり変わっている。
試合後の会見では、遠慮することのない自由な語り口がまた魅力的だった。
「本当は1球ごとに(打席を)変えたかったんですが、審判の方から制限というか、『1球1球はやめてくれ』ということだったので、それに従いました」
もっとも、彼のそうしたやり方には、賛否両論があるのもまた事実だ。ルール違反ではないとはいえ、コロコロ打席を変えるのは「やりすぎ」という意見はある。ただ、打者はあの手この手で出塁することを考えるもので、スウィッチヒッター自体がルールとして認められている以上、山口のプレースタイルも理解されてしかるべきろう。
選手としてどういうスタイルを目指していくかは自由である。
かつて、プロ野球界のスウィッチヒッターたちに、その難しさを聞いて回ったことがある。変に2つをやるより1つに絞ったほうがいいのではないかという疑念が浮かんだからだ。
日本でもアメリカでも両打ちだった松井稼頭央(現・西武一軍ヘッドコーチ)はこんな話をしていた。
「右と左は別人格と考えなければいけない。右のついでに左をやっている感覚でしてはダメなんです。だから、右で100スウィングしたから左ではしなくていいということではなく、左でも同じく100スウィングをしなければならない」
右が打てる人間が、左でも必ず打てるということはない。右は右の技術。左には左の技術を備えなければいけないということなのである。
スウィッチヒッターを始める動機は千差万別だ。ただ、出塁を目指す上で左打席を始めたというケースは少なくない。ロッテなどで活躍した西岡剛(現九州アジアリーグ・福岡北九州フェニックス選手兼任監督)は大阪桐蔭高時代に両打ち転向がうまく行かずに苦労したタイプだ。
西谷浩一監督がその過程の中でのエピソードをこう語る。
「西岡の中では右打席の方が自信あるんで、打ちたい時は右打席でというのはありました。ある練習試合では左打席で結果が出ないことがあって、『右打席で打たせてください』と言ってきたことがありました。西岡の中では、出塁したいときは左、タイムリーを打ちたいときは右みたいなところがあったんですよね。でも、それじゃダメなんですよね。なので、その時は『甘いことを言うな』と交代させました」
ただ足が速くて一塁に近いというだけで、左打席に入っても簡単に結果を残すことはできない。それこそが、松井が「左打者は別人格と考えなければいけない」と話す理由だ。それだけの取り組みをしなければいけないということだ。だからこそ、得意の「右一本で」と考える選手も少なくないのだ。