新しいものは一つとしてなかった。
ただ、その古さが逆に必要なものであると感じたのもまた事実である。
11月5日、阪神が38年ぶりの日本一に輝いた。その戦いぶりは20年前にも戻ったような、そんな感覚にさせられた。
例えば、日本一を決めた日の投手起用。それは昨今では考えられないものだった。
現代のプロ野球は投手起用において分業制が主流だ。逆算から「勝利の方程式」が始まり、クローザー、セットアップマンがいて、そこまでをどのようにマネジメントするかを考えていく。過去には岡田彰布監督もJFKを重用したように、分業が今の野球だ。
ところが、シリーズ第7戦で阪神は青柳晃洋が先発。6点リードの5回裏一、二塁のピンチで、左腕の島本浩也を投入するという現代野球の一端を見せた後は、本来先発の伊藤将司が登板すると、8回までの3イニングを投げたのだ。まるで昔の野球に戻ったかのようだった。
実は、阪神は前日の第6戦でも同じようにスターターを2枚並べる起用をしている。村上頌樹を先発させ、6回からの3イニングは西勇輝が登板したのだ・
この試合後、岡田彰布監督は自身の起用の意図をこう話している。
「今日は勝っていても、2番手は西勇で行くつもりやったよ。最後は分からんかったけどな。中継ぎを使わなくてよかった? 別に休ませるつもりはなかった。短期決戦で、投手を休ませることなんてないよ。勝つためにやっている。そのためにベンチに入れてるんやから」
リリーバーはあくまでスペシャリスト。サウスポーなら左打者に当て、イニング途中の大ピンチはそこに強い選手を起用する。サウスポーは島本や桐敷拓馬、右腕は石井大智や湯浅京己だった。
シリーズ前、阪神とオリックスの対決は新旧の野球のぶつかり合いだと思っていた。
投手起用から野手のオーダーまで、先進的な野球を展開してリーグ3連覇を果たしたオリックスと、少し時代錯誤と思えるような考え方の岡田阪神のぶつかり合い。それほどまでに両者は真逆の考えを有しているチームだった。
試合前のシートノックを、オリックスは7戦とも実施していない。疲労軽減の意味もあるが、その時間を違うもののために使うのだ。一方、阪神は全試合でシートノックを実施していた。阪神のノック中、オリックスベンチはもぬけの殻。それくらい両軍の差は一目瞭然だった。
オーダーは阪神がほとんど固定だった一方、オリックスはさまざまな選手を入れ替えた。「選手は全員が戦力」と標榜するオリックスに対し、レギュラーに責任と覚悟を与えて自覚を求める。それが阪神だった。
そうした使い方の固定は選手に役割をはっきりと認識させた。イレギュラーなこともあるが、それらも戦い方と理解していて、臨機応変に対応できるのだ。
ただ、その古さが逆に必要なものであると感じたのもまた事実である。
11月5日、阪神が38年ぶりの日本一に輝いた。その戦いぶりは20年前にも戻ったような、そんな感覚にさせられた。
例えば、日本一を決めた日の投手起用。それは昨今では考えられないものだった。
現代のプロ野球は投手起用において分業制が主流だ。逆算から「勝利の方程式」が始まり、クローザー、セットアップマンがいて、そこまでをどのようにマネジメントするかを考えていく。過去には岡田彰布監督もJFKを重用したように、分業が今の野球だ。
ところが、シリーズ第7戦で阪神は青柳晃洋が先発。6点リードの5回裏一、二塁のピンチで、左腕の島本浩也を投入するという現代野球の一端を見せた後は、本来先発の伊藤将司が登板すると、8回までの3イニングを投げたのだ。まるで昔の野球に戻ったかのようだった。
実は、阪神は前日の第6戦でも同じようにスターターを2枚並べる起用をしている。村上頌樹を先発させ、6回からの3イニングは西勇輝が登板したのだ・
この試合後、岡田彰布監督は自身の起用の意図をこう話している。
「今日は勝っていても、2番手は西勇で行くつもりやったよ。最後は分からんかったけどな。中継ぎを使わなくてよかった? 別に休ませるつもりはなかった。短期決戦で、投手を休ませることなんてないよ。勝つためにやっている。そのためにベンチに入れてるんやから」
リリーバーはあくまでスペシャリスト。サウスポーなら左打者に当て、イニング途中の大ピンチはそこに強い選手を起用する。サウスポーは島本や桐敷拓馬、右腕は石井大智や湯浅京己だった。
シリーズ前、阪神とオリックスの対決は新旧の野球のぶつかり合いだと思っていた。
投手起用から野手のオーダーまで、先進的な野球を展開してリーグ3連覇を果たしたオリックスと、少し時代錯誤と思えるような考え方の岡田阪神のぶつかり合い。それほどまでに両者は真逆の考えを有しているチームだった。
試合前のシートノックを、オリックスは7戦とも実施していない。疲労軽減の意味もあるが、その時間を違うもののために使うのだ。一方、阪神は全試合でシートノックを実施していた。阪神のノック中、オリックスベンチはもぬけの殻。それくらい両軍の差は一目瞭然だった。
オーダーは阪神がほとんど固定だった一方、オリックスはさまざまな選手を入れ替えた。「選手は全員が戦力」と標榜するオリックスに対し、レギュラーに責任と覚悟を与えて自覚を求める。それが阪神だった。
そうした使い方の固定は選手に役割をはっきりと認識させた。イレギュラーなこともあるが、それらも戦い方と理解していて、臨機応変に対応できるのだ。
関連記事
- 最終戦までもつれた歴史的な「関西ダービー」は阪神が4勝3敗で制す! 38年ぶり2度目の日本一に虎党大歓喜!【日本シリーズ第7戦】
- 「ほんまにアレしてもうた」38年ぶり2度目の日本一に元NMB山本彩さんも歓喜! SNS上では『阪神日本一』『阪神優勝』がトレンド入りで虎党熱狂!
- スタメンを組む段階で岡田采配に先手を打った中嶋監督。オリックスの逆王手の裏に見る両監督の駆け引き<SLUGGER>
- 「何とか食らいつこうと決めていた」。第3戦で抑えられた内角へのフォークに対応した森下翔太が、阪神に第5戦の勝利を呼び込んだ<SLUGGER>
- 選手、フロント、オーナーが一丸となって手にした初の頂点――実は健全なレンジャーズの「カネで買った優勝」<SLUGGER>