専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
プロ野球

3週間だけの米国留学の体験を糧に――西武ファーム投手コーチ、大石達也の理想の指導者像<SLUGGER>

氏原英明

2023.06.14

「まずは規模が違いますよね。球団の施設の大きさもそうですけど、スタッフの人数も違いましたし、そこが一番ですね。マイナーの環境に関しては、上手い人が上手くなるシステムというか。日本だと練習中にエラーしたり、できないことがあると、その選手は残るじゃないですか。できた人から抜けていく。でも、アメリカは逆で、できない人は練習をさせてもらえない。その違いは感じましたね」

 厳しい環境がそこにはあった。

 人間の成長レベルは人それぞれだが、ある一定のラインのプレーは必要とされる。アメリカは押し並べて全体の練習時間が短い。個人の自由な時間が多い分、そこにあるのは「責任のある自由」だ。

 一方、コーチングに関しては意外なものを発見したと大石は言う。

「意外に細かいなと思いました。たとえば、ブルペンでの球数。もちろん管理されているんですけど、それだけじゃなく、投げる球、球種、投げる順番、すべてが決まっていた」
 
 ストレートを5球ほどを投げ、次は高めのカーブを5球。その後、外にチェンジアップ。そんな具合だ。当然、そこには意図がある。ピッチングコーチはそこまで綿密に、計画的に育成することが必要だということだ。

 日本では球数を管理するケースはほとんどないし、どんな球を投げるかも選手自身で決める。育成における日米間の指導法を感じずにはいられなかった。

 そうして、アメリカの指導法を見ていて、大石自身、感じたことがある。

「マネジメントをする側と、投球フォームを教えていくコーチは別にした方がいいんじゃないかなと思いました。いわゆるコーチという人の役割というのは、ローテーションを決めたり、そういうことなのかなと。投球フォームに関しては『こうなってるよ』と専門的な知識から伝えることができるバイオメカニクスの専門家が言うのがいいのかなと。元選手だった人が教えるとなると、経験則が入ってくる。そうなると、選手によって、合うことと合わないことができてしまうので、戸惑うと思うんですよね。フォームに関してはデータとかバイオメカニクスの方が選手は納得するんじゃないかな」

 帰国してから、大石はある程度の理論を知る努力はしてきた。それはアメリカに行っての一つの成果にはなったし、勉強したからこそ専門家のアドバイスがいかに大事かも理解したのだという。
 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号