投手戦ということは相手投手も好投を見せた。
大会前から評判の報徳学園の先発・今朝丸裕喜は140キロを超えるストレートとフォーク、カーブを投げるパワーピッチャー。打ち崩すのが難しいピッチャーだったが、そんな投手に対してコンパクトなスウィングだけではなくアプローチしていた。
例えば、6回表の先制の場面。1死から3番の石見颯真が左翼前安打で出塁。4番の石島健のところでエンドランを仕掛けると、石島はゴロを狙いセカンドゴロになり進塁打。一方、5番の宍戸琥一はやや打ち上げ気味のスイング。2つの空振りを喫した後、高めのストレートを見事にセンター前に弾き返したのだった。石見が生還して1点を先制した。
石見、石島、宍戸とそれぞれスウィングを使い分けていた。
同点で迎えたタイブレークの10回表の攻撃では1死満塁から石島が犠牲フライ。追い込まれていた中でのスウィングだったが、この時の石島は明らかにフライを打ちに行っていた。
石島が話す。
「スウィングの違い、わかりますか? 今回の試合は今朝丸くんも、間木くんもいい球を投げるので、低い角度を狙って打つつもりでした。延長10回の打席は追い込まれるまでは繋ごうと思ったんですけど、追い込まれてしまって、犠牲フライを狙っていきました。スライダーが縦に大きかったので、下からラインに合わせるように打ちました」
石島がこうしてスタイルを変えられる背景にはチームが大事にしていることが透けて見える。
愛工大名電は高校では珍しくラプソードを使い、アナリストと協働して野球に向き合っている。
先の倉野監督の伊東の起用からもそれは感じ取れると思うが、データサイエンスを重視して、再現性のある取り組みをしているというわけである。甲子園常連校、それも長い歴史のある伝統校は過去のしがらみからなかなか抜けられないケースも多いが、愛工大名電は常に最新を取り入れているチームと言える。
指導者のアップデートが大事と常に語っている倉野監督が理念をこう語る。
「Googleナビで目的地に行く時代ですから、いつまでも地図を開いていたらダメですよね。全然、スピードが違う。自分の現在地と目的地が明確になるから、方法に選択肢が出てくると思うんですよね」
タイブレークの末に初戦で敗れたものの、データサイエンスをうまく活用したスタイルの登場は高校野球も新たなフィールドに足を踏み入れ始めたことを感じさせてくれた。
「大いに成果を感じています」
倉野監督は最後にそう語った。かつてはバント戦法を駆使して批判も浴びたりしたが、それは指揮官が進化の過程の中で伝統校を腐らせないために努力をしてきたという証左でもあるだろう。まだまだ進化を遂げそうなチームである。
取材・文●氏原英明(ベースボールジャーナリスト)
【著者プロフィール】
うじはら・ひであき/1977年生まれ。日本のプロ・アマを取材するベースボールジャーナリスト。『スラッガー』をはじめ、数々のウェブ媒体などでも活躍を続ける。近著に『甲子園は通過点です』(新潮社)、『baseballアスリートたちの限界突破』(青志社)がある。ライターの傍ら、音声アプリ「Voicy」のパーソナリティーを務め、YouTubeチャンネルも開設している。
【関連記事】「打球がまず来ない」「そのうち“打ってくれる”は大間違い」センバツ開幕、新基準の“飛ばない”バットで求められる戦い方とは?
【関連記事】青森山田の主力打者が木製バットを使うワケ… 新基準の「飛ばないバット」がバッティング技術にもたらす副産物
【関連記事】新基準バット第1号のモイセエフは明らかに別格! その強打者から3奪三振の吉岡暖がみせた見事な投球【センバツの逸材たち/第2日】
大会前から評判の報徳学園の先発・今朝丸裕喜は140キロを超えるストレートとフォーク、カーブを投げるパワーピッチャー。打ち崩すのが難しいピッチャーだったが、そんな投手に対してコンパクトなスウィングだけではなくアプローチしていた。
例えば、6回表の先制の場面。1死から3番の石見颯真が左翼前安打で出塁。4番の石島健のところでエンドランを仕掛けると、石島はゴロを狙いセカンドゴロになり進塁打。一方、5番の宍戸琥一はやや打ち上げ気味のスイング。2つの空振りを喫した後、高めのストレートを見事にセンター前に弾き返したのだった。石見が生還して1点を先制した。
石見、石島、宍戸とそれぞれスウィングを使い分けていた。
同点で迎えたタイブレークの10回表の攻撃では1死満塁から石島が犠牲フライ。追い込まれていた中でのスウィングだったが、この時の石島は明らかにフライを打ちに行っていた。
石島が話す。
「スウィングの違い、わかりますか? 今回の試合は今朝丸くんも、間木くんもいい球を投げるので、低い角度を狙って打つつもりでした。延長10回の打席は追い込まれるまでは繋ごうと思ったんですけど、追い込まれてしまって、犠牲フライを狙っていきました。スライダーが縦に大きかったので、下からラインに合わせるように打ちました」
石島がこうしてスタイルを変えられる背景にはチームが大事にしていることが透けて見える。
愛工大名電は高校では珍しくラプソードを使い、アナリストと協働して野球に向き合っている。
先の倉野監督の伊東の起用からもそれは感じ取れると思うが、データサイエンスを重視して、再現性のある取り組みをしているというわけである。甲子園常連校、それも長い歴史のある伝統校は過去のしがらみからなかなか抜けられないケースも多いが、愛工大名電は常に最新を取り入れているチームと言える。
指導者のアップデートが大事と常に語っている倉野監督が理念をこう語る。
「Googleナビで目的地に行く時代ですから、いつまでも地図を開いていたらダメですよね。全然、スピードが違う。自分の現在地と目的地が明確になるから、方法に選択肢が出てくると思うんですよね」
タイブレークの末に初戦で敗れたものの、データサイエンスをうまく活用したスタイルの登場は高校野球も新たなフィールドに足を踏み入れ始めたことを感じさせてくれた。
「大いに成果を感じています」
倉野監督は最後にそう語った。かつてはバント戦法を駆使して批判も浴びたりしたが、それは指揮官が進化の過程の中で伝統校を腐らせないために努力をしてきたという証左でもあるだろう。まだまだ進化を遂げそうなチームである。
取材・文●氏原英明(ベースボールジャーナリスト)
【著者プロフィール】
うじはら・ひであき/1977年生まれ。日本のプロ・アマを取材するベースボールジャーナリスト。『スラッガー』をはじめ、数々のウェブ媒体などでも活躍を続ける。近著に『甲子園は通過点です』(新潮社)、『baseballアスリートたちの限界突破』(青志社)がある。ライターの傍ら、音声アプリ「Voicy」のパーソナリティーを務め、YouTubeチャンネルも開設している。
【関連記事】「打球がまず来ない」「そのうち“打ってくれる”は大間違い」センバツ開幕、新基準の“飛ばない”バットで求められる戦い方とは?
【関連記事】青森山田の主力打者が木製バットを使うワケ… 新基準の「飛ばないバット」がバッティング技術にもたらす副産物
【関連記事】新基準バット第1号のモイセエフは明らかに別格! その強打者から3奪三振の吉岡暖がみせた見事な投球【センバツの逸材たち/第2日】