NBA

「セルビア戦は私が関わったなかで最高の試合」パリ五輪でアメリカを指揮したカーHCが激闘を振り返る<DUNKSHOOT>

秋山裕之

2025.08.10

カーHCがパリ五輪準決勝のセルビア戦について「私が関わったなかで最高のバスケットボール」と評した。(C)Getty Images

 ゴールデンステイト・ウォリアーズのスティーブ・カーHC(ヘッドコーチ)は、現役時代にシカゴ・ブルズで3度、サンアントニオ・スパーズで2度の優勝を経験。そしてウォリアーズの指揮官として4度、計9度もNBAチャンピオンに輝いた。

 さらにアメリカ代表の選手またはコーチで出場した国際大会でも、金メダルを3つ獲得。アリゾナ大時代の1986年にFIBA世界選手権(現ワールドカップ)、アシスタントコーチ(AC)として2021年夏の東京オリンピック、そして昨夏パリオリンピックでアメリカ代表で指揮を執って、見事に表彰台の頂点に立った。

「オリンピックメンバーの一員になって、彼らをコーチできたことに感謝している。素晴らしい経験だ……。最高の経験になったし、申し分ない経験でもあった。彼らのコーチを務めることができてものすごくラッキーだ。

 ケビンをまたコーチできてとても楽しかった。この10年間でステフをコーチできた私は非常に恵まれている。我々は本当に素晴らしいグループだったんだ。選手たち全員がお互いのために勝つことをコミットしてくれた」
 
 パリ五輪終了後にカーHCがそう話したように、この時のアメリカ代表ロスターは史上稀に見るほどの超豪華メンバーだった。

 "ケビン"はケビン・デュラント(現ヒューストン・ロケッツ)で、"ステフ"とはもちろん、ウォリアーズのステフィン・カリー。さらにレブロン・ジェームズ(ロサンゼルス・レイカーズ)、ジョエル・エンビード(フィラデルフィア・セブンティシクサーズ)、デビン・ブッカー(フェニックス・サンズ)など、リーグ屈指の実力者が名を連ねたのだから当然だろう。

 アメリカ代表は、パリ五輪を6戦無敗で終えたのだが、セルビア代表との準決勝では最大17点を追う劣勢を強いられた。試合のターニングポイントになったのは、ニコラ・ヨキッチ(デンバー・ナゲッツ)のファウルトラブル。試合時間残り7分19秒にセルビアの大黒柱が4つ目のファウルをコールされると、エンビードがジャンパーなどを成功させ、アメリカ代表のラスト13得点をレブロン、カリー、デュラントが奪って95-91で逆転勝利。フランス代表との決勝も制して金メダルを勝ち獲った。
 
NEXT
PAGE
セルビア戦は「私の関わったなかで最高のゲーム」とカーHC