プロテニス選手は、高度なショットをいとも簡単に叩き込む。なぜあんなボールが打てるのか? その秘訣をプロ本人に明かしてもらうシリーズ。今回は早稲田大学出身のサウスポー、日本ランキング最高9位の清水映里選手の2回目。最大の武器である回り込みフォアのハードヒットについて教えてもらった。
* * *
私にとってフォアハンドはポイントを取る決め球であり、獲得につなげていくショットでもあります。左利きなので、相手のバックを突くフォアのクロスは「鉄板」ですが、回り込みの逆クロスも武器ですし、とにかくコートの4分の3くらいはフォアで支配しようという気持ちでいますね。最近バックハンドもいいですが、基本的にどんどん攻めて主導権を握るのはフォアです。
特に回り込みフォアはすごく使います。デュースサイドに来たボールをフォアで回り込めるかどうか、常に計りながら待っている状態です。この写真もデュースサイドに入って叩いていますね。
技術的なポイントを挙げると、回り込みの強打はテイクバックを大きく取るので、まずラケットを振り切れる空間を作ることを考えます。移動して軸足(左足)を決める時にボールとの距離を測り、打点と身体を少し離すようにするんです(写真3コマ目)。
同時に右肩を入れて、打つコースを隠します。右肩を入れると、自然とラケットを振るスペースができるので、足と肩はセットで動かすようにしています。
また、テイクバックではなるべく両肩の上下動を抑えて、水平に保つことが大切になります(3コマ目)。身体の軸を真っすぐにすることで、しっかりボディターンを使えるからです。その上で右足を踏み込み、体重を乗せて(4~5コマ目)、前に大きく振っていきます。
腕の振り方はストレートと逆クロスで違いますが、どちらの場合でも、ラケットをボールの高さにセットして、できるだけ肩の高さで叩くように意識しています(4~6コマ目)。セットの状態から高い位置をキープして、ボールの軌道に合わせながら、打ちたい打点に向けてラケットをほぼ真っすぐに出していきます。
この写真は多分、逆クロスに打っていますね。ラケットヘッドが少し遅れて出てきています(5コマ目)。ただ、その辺は細かく意識するのではなく、ストレートも逆クロスも「打ちたい方向に体重を乗せる」と私は考えています。
そうすることで身体の角度や腕の出方は自ずと変わってきます。要は、ちゃんと体重を乗せられるように、フットワークを使ってボールと適切な距離を取るということです。
【プロフィール】清水映里/しみずえり
1998年5月28日、埼玉県生まれ。161cm、左利き。早稲田大学時代にインカレ、インカレ室内を制し、卒業後プロ転向。女子選手屈指のフォアハンドの強打を誇り、2020年にニュージーランドのITFツアーW15で初優勝、23年全日本選手権ではベスト4入り。24年にはWTAランキング最高296位、国内最高9位をマークする。Totsu所属。
構成●スマッシュ編集部
※『スマッシュ』2024年4月号より再編集
【連続写真】清水映里の回り込みフォアハンドによるハードヒット『30コマの超分解写真』
【関連記事】清水映里が両手バックのカウンターを伝授! 大振りせず、早いテンポで相手の球威を利用すること【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
【関連記事】松田美咲が守備の極意を伝授! 走りながらのフォアハンドで早く戻れるフットワークはコレ!【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
* * *
私にとってフォアハンドはポイントを取る決め球であり、獲得につなげていくショットでもあります。左利きなので、相手のバックを突くフォアのクロスは「鉄板」ですが、回り込みの逆クロスも武器ですし、とにかくコートの4分の3くらいはフォアで支配しようという気持ちでいますね。最近バックハンドもいいですが、基本的にどんどん攻めて主導権を握るのはフォアです。
特に回り込みフォアはすごく使います。デュースサイドに来たボールをフォアで回り込めるかどうか、常に計りながら待っている状態です。この写真もデュースサイドに入って叩いていますね。
技術的なポイントを挙げると、回り込みの強打はテイクバックを大きく取るので、まずラケットを振り切れる空間を作ることを考えます。移動して軸足(左足)を決める時にボールとの距離を測り、打点と身体を少し離すようにするんです(写真3コマ目)。
同時に右肩を入れて、打つコースを隠します。右肩を入れると、自然とラケットを振るスペースができるので、足と肩はセットで動かすようにしています。
また、テイクバックではなるべく両肩の上下動を抑えて、水平に保つことが大切になります(3コマ目)。身体の軸を真っすぐにすることで、しっかりボディターンを使えるからです。その上で右足を踏み込み、体重を乗せて(4~5コマ目)、前に大きく振っていきます。
腕の振り方はストレートと逆クロスで違いますが、どちらの場合でも、ラケットをボールの高さにセットして、できるだけ肩の高さで叩くように意識しています(4~6コマ目)。セットの状態から高い位置をキープして、ボールの軌道に合わせながら、打ちたい打点に向けてラケットをほぼ真っすぐに出していきます。
この写真は多分、逆クロスに打っていますね。ラケットヘッドが少し遅れて出てきています(5コマ目)。ただ、その辺は細かく意識するのではなく、ストレートも逆クロスも「打ちたい方向に体重を乗せる」と私は考えています。
そうすることで身体の角度や腕の出方は自ずと変わってきます。要は、ちゃんと体重を乗せられるように、フットワークを使ってボールと適切な距離を取るということです。
【プロフィール】清水映里/しみずえり
1998年5月28日、埼玉県生まれ。161cm、左利き。早稲田大学時代にインカレ、インカレ室内を制し、卒業後プロ転向。女子選手屈指のフォアハンドの強打を誇り、2020年にニュージーランドのITFツアーW15で初優勝、23年全日本選手権ではベスト4入り。24年にはWTAランキング最高296位、国内最高9位をマークする。Totsu所属。
構成●スマッシュ編集部
※『スマッシュ』2024年4月号より再編集
【連続写真】清水映里の回り込みフォアハンドによるハードヒット『30コマの超分解写真』
【関連記事】清水映里が両手バックのカウンターを伝授! 大振りせず、早いテンポで相手の球威を利用すること【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
【関連記事】松田美咲が守備の極意を伝授! 走りながらのフォアハンドで早く戻れるフットワークはコレ!【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
関連記事
- 清水映里が両手バックのカウンターを伝授! 大振りせず、早いテンポで相手の球威を利用すること【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
- 強烈スピン“エッグボール”のコツを松田美咲が伝授! お尻と股関節で身体のひねりを生み出せ【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
- 白石光の真骨頂、バックのランニングカウンター! 強く叩いて素早く戻れるフットワークを伝授【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
- 大ブレーク中の伊藤あおいが代名詞のフォアスラを伝授! 面を切らずに押し込むのが伸びを生む鍵【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
- 山口芽生がフォアハンドリターンを指南。コンパクトに面を合わせ、インパクトだけに力を集中!【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>