11月10日から16日にかけて、兵庫県三木市で開催された男子テニス国際大会「兵庫ノアチャレンジャー」。16日にはシングルス決勝が行なわれ、第4シードの綿貫陽介(世界ランキング182位)が第7シードのエリアス・イーマー(スウェーデン/同191位)に3-6、6-1、6-4で逆転勝利した。綿貫が同大会でタイトルを手にするのは、2022年以来で3度目。この優勝により綿貫は、ランキングを159位まで上げた。
「嫌な思い出がある相手」
決勝戦の相手であるイーマーを、綿貫はそう評した。「嫌な思い出」の源泉は、22年3月のデビスカップ日本対スウェーデン戦。日本にとってアウェー開催となった国別対抗戦は、2勝2敗で星を分け合い、命運は最後のシングルスにゆだねられた。その最終決戦を戦ったのが、綿貫とイマー。結果は6-3、6-3でイーマーが勝利し、ホームの母国に勝利をもたらす。それは綿貫にとって、「自分が敗れてチームも負けるという、初の経験」だった。
それから3年半が経ち、場所をビーンズドームに変えてもなお、ネットを挟んだ時に心の傷跡はうずいたという。
「試合序盤は、正直、僕の中でやりにくさが大きかった」
試合後に打ち明けた綿貫の思いは、プレーにも直結しただろうか。第1セットの第6ゲームでは、フォアの強打が立て続けにラインを割ってブレークを許す。
対するイーマーは、攻守のバランスが良い。第1セットは、6-3でイーマーの手に。3年半と同じ数字が、スコアボードに刻まれた。
ただでさえ苦手意識を抱く相手に、「嫌な思い出」をなぞるかのような展開。
そんな窮状の綿貫を奮い立たせたのは、「今回は僕のホームの神戸。前回より成長した自分を、皆さんに見て頂きたい」という思いだったという。自身のサービスゲームで苦しい展開が続いたが、それは、「相手が自分のフォアにうまくボールを集めてきているから」と分析。そこでエースを狙うのではなく、3球目の展開を意識した配球に変えた。
さらに相手のサービスに対しては、スライスのリターンが有効だとの感触を得る。そのリターンを続けつつ、時に大きくポジションを下げてストローク戦に持ち込み、相手のリズムを乱していった。第2セットは、ゲームカウント1-1から綿貫が一気に抜け出し、6-1で奪取。試合は最終セットにもつれ込んだ。
「嫌な思い出がある相手」
決勝戦の相手であるイーマーを、綿貫はそう評した。「嫌な思い出」の源泉は、22年3月のデビスカップ日本対スウェーデン戦。日本にとってアウェー開催となった国別対抗戦は、2勝2敗で星を分け合い、命運は最後のシングルスにゆだねられた。その最終決戦を戦ったのが、綿貫とイマー。結果は6-3、6-3でイーマーが勝利し、ホームの母国に勝利をもたらす。それは綿貫にとって、「自分が敗れてチームも負けるという、初の経験」だった。
それから3年半が経ち、場所をビーンズドームに変えてもなお、ネットを挟んだ時に心の傷跡はうずいたという。
「試合序盤は、正直、僕の中でやりにくさが大きかった」
試合後に打ち明けた綿貫の思いは、プレーにも直結しただろうか。第1セットの第6ゲームでは、フォアの強打が立て続けにラインを割ってブレークを許す。
対するイーマーは、攻守のバランスが良い。第1セットは、6-3でイーマーの手に。3年半と同じ数字が、スコアボードに刻まれた。
ただでさえ苦手意識を抱く相手に、「嫌な思い出」をなぞるかのような展開。
そんな窮状の綿貫を奮い立たせたのは、「今回は僕のホームの神戸。前回より成長した自分を、皆さんに見て頂きたい」という思いだったという。自身のサービスゲームで苦しい展開が続いたが、それは、「相手が自分のフォアにうまくボールを集めてきているから」と分析。そこでエースを狙うのではなく、3球目の展開を意識した配球に変えた。
さらに相手のサービスに対しては、スライスのリターンが有効だとの感触を得る。そのリターンを続けつつ、時に大きくポジションを下げてストローク戦に持ち込み、相手のリズムを乱していった。第2セットは、ゲームカウント1-1から綿貫が一気に抜け出し、6-1で奪取。試合は最終セットにもつれ込んだ。




