テニスの1試合で選手が走る距離は、グランドスラムのフルセットマッチで5キロ弱程度に達する。球技のなかで走行距離の長いサッカーでは11キロ程度だから、距離そのものは長くないが、走行の多くがスプリントという過酷な内容だ。
その走行距離のセット毎の変化に着目すると、選手の戦い方のパターンが見える。そんな興味深い分析がATP公式サイトでなされている。
2018年から2020年までホークアイコートで計測された走行距離の分析によると、現在のランキングトップ10選手のほとんどが、第1セットよりも第2セットの方が走行距離を短くしているという。
第2セットで走行距離が減少した割合の順番に並べると、トップはラファエル・ナダルで10%超。ダニール・メドベージェフ、ダビド・ゴファン、ノバク・ジョコビッチらも大きく減らし、ほぼ変化のないチチパスやモンフィスが続く。そして唯一ロジャー・フェデラーだけが、第2セットで、より長く走っているのである。
【2018-20トップ10選手の走行距離】
選手名(ランク) 第1セット/第2セット[変化率]
ナダル(2) 1070.5m/960.12m [89.7%]
メドベージェフ(5) 999.74m/897.33m [89.8%]
ゴファン(10) 1017.4m/919.28m [90.4%]
ジョコビッチ(1) 977.19m/897.64m [91.9%]
ティーム(3) 892.76m/822.66m [92.1%]
ズベレフ(7) 930.55m/865.33m [93%]
ベレッティーニ(8) 755.29m/720.24m [95.4%]
チチパス(6) 903.73m/894.28m [99%]
モンフィス(9) 1030.2m/1028.4m [99.8%]
フェデラー(4) 768.40m/801.01m [104.2%]
まず、ナダルの走行距離が大きく減った要因はなにか。第1セットで相手を消耗させ、第2セットでは相手がスタミナ切れを起こしたのではないか。あるいは、第1セットの巧みな戦略が後に実を結んだのではないか。またあるいは、第1セットで身体がほぐれ、支配力を増したのではないか、と公式サイトでは指摘している。
その走行距離のセット毎の変化に着目すると、選手の戦い方のパターンが見える。そんな興味深い分析がATP公式サイトでなされている。
2018年から2020年までホークアイコートで計測された走行距離の分析によると、現在のランキングトップ10選手のほとんどが、第1セットよりも第2セットの方が走行距離を短くしているという。
第2セットで走行距離が減少した割合の順番に並べると、トップはラファエル・ナダルで10%超。ダニール・メドベージェフ、ダビド・ゴファン、ノバク・ジョコビッチらも大きく減らし、ほぼ変化のないチチパスやモンフィスが続く。そして唯一ロジャー・フェデラーだけが、第2セットで、より長く走っているのである。
【2018-20トップ10選手の走行距離】
選手名(ランク) 第1セット/第2セット[変化率]
ナダル(2) 1070.5m/960.12m [89.7%]
メドベージェフ(5) 999.74m/897.33m [89.8%]
ゴファン(10) 1017.4m/919.28m [90.4%]
ジョコビッチ(1) 977.19m/897.64m [91.9%]
ティーム(3) 892.76m/822.66m [92.1%]
ズベレフ(7) 930.55m/865.33m [93%]
ベレッティーニ(8) 755.29m/720.24m [95.4%]
チチパス(6) 903.73m/894.28m [99%]
モンフィス(9) 1030.2m/1028.4m [99.8%]
フェデラー(4) 768.40m/801.01m [104.2%]
まず、ナダルの走行距離が大きく減った要因はなにか。第1セットで相手を消耗させ、第2セットでは相手がスタミナ切れを起こしたのではないか。あるいは、第1セットの巧みな戦略が後に実を結んだのではないか。またあるいは、第1セットで身体がほぐれ、支配力を増したのではないか、と公式サイトでは指摘している。