多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単」と思う方もいるかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこで元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「クレーコートでのセルフジャッジ」について。相手の判定が疑わしいと感じたらボールマーク(コートにバウンドしたボールの跡)を確認するため、相手コートに入ってもいいのだろうか…。
答えはイエス。クレーコートの試合に限り、判定が疑わしい時に相手コートへ入って「ボールマークはどれですか?」と確認することができます(ハードコートや砂入り人工芝コートはダメ)。そのため、「アウト」と判定した選手は、「このマークですよ」とボールマークを示せるようにしたいものです。
とはいえ、自分が考えるボールマークと、相手が主張するマークが食い違うケースもあります。そんな時は、レフェリーを呼んで判断を仰いでください。
レフェリーはプレーヤーに「打った場所」や「球速」などを聞き出し、それに合ったボールマークを探します。例えば速いボールならマークは細長くなり、ロブのような上から落ちてくるボールはマークが丸くなるからです。そのうえでレフェリーは「このマークではありませんか」と助言します。判定ではなく助言するのは、その試合がセルフジャッジだからです。
したがってセルフジャッジによるクレーコートの試合では、明らかに不服な時は相手コートに入ってボールマークの確認はできますが、最終的な判定は相手プレーヤーが下します。そのため相手が「絶対にアウト」と主張する場合はアウトが成立するのです。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラムでは全豪オープン3回戦進出をはじめ全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF国際審判員、JTA公認審判員も務める。
構成●スマッシュ編集部
※2020年8月号より抜粋・再編集
【写真】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこで元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「クレーコートでのセルフジャッジ」について。相手の判定が疑わしいと感じたらボールマーク(コートにバウンドしたボールの跡)を確認するため、相手コートに入ってもいいのだろうか…。
答えはイエス。クレーコートの試合に限り、判定が疑わしい時に相手コートへ入って「ボールマークはどれですか?」と確認することができます(ハードコートや砂入り人工芝コートはダメ)。そのため、「アウト」と判定した選手は、「このマークですよ」とボールマークを示せるようにしたいものです。
とはいえ、自分が考えるボールマークと、相手が主張するマークが食い違うケースもあります。そんな時は、レフェリーを呼んで判断を仰いでください。
レフェリーはプレーヤーに「打った場所」や「球速」などを聞き出し、それに合ったボールマークを探します。例えば速いボールならマークは細長くなり、ロブのような上から落ちてくるボールはマークが丸くなるからです。そのうえでレフェリーは「このマークではありませんか」と助言します。判定ではなく助言するのは、その試合がセルフジャッジだからです。
したがってセルフジャッジによるクレーコートの試合では、明らかに不服な時は相手コートに入ってボールマークの確認はできますが、最終的な判定は相手プレーヤーが下します。そのため相手が「絶対にアウト」と主張する場合はアウトが成立するのです。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラムでは全豪オープン3回戦進出をはじめ全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF国際審判員、JTA公認審判員も務める。
構成●スマッシュ編集部
※2020年8月号より抜粋・再編集
【写真】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり