多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこで元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「ボールの異常」についてです。
試合でポイントが終わった時にボールの空気圧が低いことに気付きました。こうした場合、今のポイントをやり直すことはできるのでしょうか…。
◆ ◆ ◆
ポイントを終えた時点でボールが軟らかくなっていることに気付いたとしても、そのポイントは成立します。したがってリプレーにはなりません。
ルールでは「インプレー中にボールが破れたら(パンクしたら)、そのポイントをやり直す」と記されています。単なるボールの軟化(空気圧が下がった)では、ポイントのやり直しはできません。ゲームをやり直せるのは、あくまでもボールが破れ、ボールの空気圧がゼロになった時だけです。
なお、長いラリーが続いている途中で、「このボール、パンクしているのかな?」と思い、そこでゲームを止めてボールを確認して、少し空気が抜けている状態だったとします。このようなケースでは、自己判断でゲームを途中で止め、ボールの状態を確認した人(チーム)の失点となります。
もっとも、ボールがパンクした場合はボールが弾まず、打球音も大きく変わるので、すぐにパンクだとわかると思います。試合中にボールがパンクした場合は、別のボールと交換してプレーを続けます。草大会などでは試合中のボールチェンジなどはないでしょうから、似たような状態のボール(ユーズドボール)と交換することになります。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF国際審判員、JTA公認審判員も務める。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2023年4月号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこで元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「ボールの異常」についてです。
試合でポイントが終わった時にボールの空気圧が低いことに気付きました。こうした場合、今のポイントをやり直すことはできるのでしょうか…。
◆ ◆ ◆
ポイントを終えた時点でボールが軟らかくなっていることに気付いたとしても、そのポイントは成立します。したがってリプレーにはなりません。
ルールでは「インプレー中にボールが破れたら(パンクしたら)、そのポイントをやり直す」と記されています。単なるボールの軟化(空気圧が下がった)では、ポイントのやり直しはできません。ゲームをやり直せるのは、あくまでもボールが破れ、ボールの空気圧がゼロになった時だけです。
なお、長いラリーが続いている途中で、「このボール、パンクしているのかな?」と思い、そこでゲームを止めてボールを確認して、少し空気が抜けている状態だったとします。このようなケースでは、自己判断でゲームを途中で止め、ボールの状態を確認した人(チーム)の失点となります。
もっとも、ボールがパンクした場合はボールが弾まず、打球音も大きく変わるので、すぐにパンクだとわかると思います。試合中にボールがパンクした場合は、別のボールと交換してプレーを続けます。草大会などでは試合中のボールチェンジなどはないでしょうから、似たような状態のボール(ユーズドボール)と交換することになります。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF国際審判員、JTA公認審判員も務める。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2023年4月号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり