多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単だ」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「試合中にポイントを忘れてしまった」ケースについてです。自分のサービスゲームの途中でポイントがわからなくなってしまいました。対戦相手にも確認しましたが、相手もわかりません。こんな時はどうすればいいのでしょうか。
◆ ◆ ◆
まずはレフェリーやロービングアンパイア(セルフジャッジの試合会場を巡回している審判またはレフェリー)を呼んでください。
レフェリーがそうした問題を解決する方法としては、「お互いに合意できるポイントを合計して、そこからの再開」となります。例えば、1本目を自分が取って、2本目は忘れた。3本目は相手が取って、今(4本目)は自分が取ったとします。であれば2本目をカウントせず、30-15からの再開です。
サービスは、デュースサイドかアドサイドか、ポイントに沿った方からやります。デュースサイドからのポイントで終わって「わからなくなった」場合、覚えているポイントを合計したら30-0となり、もう一度デュースサイドからということも出てきます。
こうしたルールをお互いが知っていて、自分たちだけの話し合いで解決できるのなら、問題が起きた際にレフェリーを呼ばなくても大丈夫です。
ゲームの途中でスコアがわからなくなるケースはよくあります。それを防ぐには「自分のサービスを打つ前に、相手に聞こえるようにスコアを告げること」です。
それは「イン」と「アウト」のジャッジも同様です。
例えば1本目を自分は「アウト」と判定したものの、それが相手に伝わらず、お互いが違うスコアのままゲームを進めてしまうケースです。そうならないためにも、ジャッジやスコアを相手に聞こえるようにしっかりコールして、お互いに確認しながらポイントを始めるようにしましょう。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2020年3号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
【画像】なかなか見られないトッププロの練習やテニス教室の様子
【画像】ボールがつぶれ、フェイスがたわむ! 3/1000秒の瞬間を捉えたスーパーインパクト集
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「試合中にポイントを忘れてしまった」ケースについてです。自分のサービスゲームの途中でポイントがわからなくなってしまいました。対戦相手にも確認しましたが、相手もわかりません。こんな時はどうすればいいのでしょうか。
◆ ◆ ◆
まずはレフェリーやロービングアンパイア(セルフジャッジの試合会場を巡回している審判またはレフェリー)を呼んでください。
レフェリーがそうした問題を解決する方法としては、「お互いに合意できるポイントを合計して、そこからの再開」となります。例えば、1本目を自分が取って、2本目は忘れた。3本目は相手が取って、今(4本目)は自分が取ったとします。であれば2本目をカウントせず、30-15からの再開です。
サービスは、デュースサイドかアドサイドか、ポイントに沿った方からやります。デュースサイドからのポイントで終わって「わからなくなった」場合、覚えているポイントを合計したら30-0となり、もう一度デュースサイドからということも出てきます。
こうしたルールをお互いが知っていて、自分たちだけの話し合いで解決できるのなら、問題が起きた際にレフェリーを呼ばなくても大丈夫です。
ゲームの途中でスコアがわからなくなるケースはよくあります。それを防ぐには「自分のサービスを打つ前に、相手に聞こえるようにスコアを告げること」です。
それは「イン」と「アウト」のジャッジも同様です。
例えば1本目を自分は「アウト」と判定したものの、それが相手に伝わらず、お互いが違うスコアのままゲームを進めてしまうケースです。そうならないためにも、ジャッジやスコアを相手に聞こえるようにしっかりコールして、お互いに確認しながらポイントを始めるようにしましょう。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2020年3号より抜粋・再編集
【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
【画像】なかなか見られないトッププロの練習やテニス教室の様子
【画像】ボールがつぶれ、フェイスがたわむ! 3/1000秒の瞬間を捉えたスーパーインパクト集