25歳でテニスを始め、32歳でプロになった市川誠一郎選手は、夢を追って海外のITF(国際テニス連盟)大会に挑み続ける。雑草プレーヤーが知られざる下部ツアーの実情や、ヨーロッパのテニス環境を綴る転戦記。
―――◆―――◆―――
ヨーロッパと日本では、指導法やテニスの考え方にどんな違いがあるのか? それぞれのテニスアカデミーを比べて一番差を感じるのは、トレーニングです。海外の選手はトレーニングを本当にしっかりと行ないます。
近年は日本でもトレーニングを重要する意識は向上しているとは思いますが、ヨーロッパのアカデミーでは練習とは別に、1時間程度のトレーニングセッションが毎日確保されており、その量に大きな差があると実感します。
トレーニング内容はテニスと同様、独自性のある凝ったメニューというわけではありません。ごくオーソドックスなものがほとんどで、どこのメニューも大差はないと思います。
ストレッチ、体幹、機能的動作、スプリントやジャンプ、その他爆発的出力、フットワーク、コーディネーション、ウェイト...。ただ、どのメニューもバランス良く配分されているのが特徴です。
多くの場合、トレーナーは1週間で行なうトレーニングメニューを、曜日単位などで毎週作成しています。選手が大会遠征に出ている場合も、トレーナーからそのメニューを受け取って、試合会場で行なっています。
日本のアカデミーでは、そもそもトレーナーがアカデミーにおらず、テニスコーチがトレーニングも見ることが多いかもしれません。そして以前にも書いたように、日本人気質なのか独自の理論で妙にマニアックなトレーニングをするなど、バランスが取れていないことも見受けられます。
テニスの打ち方は自由ですが、トレーニングについては比較的正解の形がはっきりしているもの。変に凝らなくても、オーソドックスな方法を取るだけで十分と言えます。
こうした理由で、日本ではしっかりした身体作りができていない、基礎的運動能力が養われていない動きをするジュニアが比較的多いように感じるのです。また、トレーニングの時間になるとやりたくない顔をしたり、トレーニングとは嫌々やらされるものと感じているジュニアが多数派になっています。
そういう土壌や意識を根本から変えることが、世界標準のテニスに近づくための第一歩になるのではないでしょうか。
文●市川誠一郎
〈PROFILE〉
1984年生まれ。開成高、東大を卒業後ゼロからテニスを始め、32歳でプロ活動開始。36歳からヨーロッパに移り、各地を放浪しながらITFツアーに挑んでいる。2023年5月、初のATPポイントをダブルスで獲得。Amebaトップブロガー「夢中に生きる」配信中。ケイズハウス/HCA法律事務所所属。
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのテニスアカデミーでの日常風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパ各国の下部ツアーの風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのジュニア大会情景集
―――◆―――◆―――
ヨーロッパと日本では、指導法やテニスの考え方にどんな違いがあるのか? それぞれのテニスアカデミーを比べて一番差を感じるのは、トレーニングです。海外の選手はトレーニングを本当にしっかりと行ないます。
近年は日本でもトレーニングを重要する意識は向上しているとは思いますが、ヨーロッパのアカデミーでは練習とは別に、1時間程度のトレーニングセッションが毎日確保されており、その量に大きな差があると実感します。
トレーニング内容はテニスと同様、独自性のある凝ったメニューというわけではありません。ごくオーソドックスなものがほとんどで、どこのメニューも大差はないと思います。
ストレッチ、体幹、機能的動作、スプリントやジャンプ、その他爆発的出力、フットワーク、コーディネーション、ウェイト...。ただ、どのメニューもバランス良く配分されているのが特徴です。
多くの場合、トレーナーは1週間で行なうトレーニングメニューを、曜日単位などで毎週作成しています。選手が大会遠征に出ている場合も、トレーナーからそのメニューを受け取って、試合会場で行なっています。
日本のアカデミーでは、そもそもトレーナーがアカデミーにおらず、テニスコーチがトレーニングも見ることが多いかもしれません。そして以前にも書いたように、日本人気質なのか独自の理論で妙にマニアックなトレーニングをするなど、バランスが取れていないことも見受けられます。
テニスの打ち方は自由ですが、トレーニングについては比較的正解の形がはっきりしているもの。変に凝らなくても、オーソドックスな方法を取るだけで十分と言えます。
こうした理由で、日本ではしっかりした身体作りができていない、基礎的運動能力が養われていない動きをするジュニアが比較的多いように感じるのです。また、トレーニングの時間になるとやりたくない顔をしたり、トレーニングとは嫌々やらされるものと感じているジュニアが多数派になっています。
そういう土壌や意識を根本から変えることが、世界標準のテニスに近づくための第一歩になるのではないでしょうか。
文●市川誠一郎
〈PROFILE〉
1984年生まれ。開成高、東大を卒業後ゼロからテニスを始め、32歳でプロ活動開始。36歳からヨーロッパに移り、各地を放浪しながらITFツアーに挑んでいる。2023年5月、初のATPポイントをダブルスで獲得。Amebaトップブロガー「夢中に生きる」配信中。ケイズハウス/HCA法律事務所所属。
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのテニスアカデミーでの日常風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパ各国の下部ツアーの風景
【画像】雑草プロの世界転戦記・ヨーロッパのジュニア大会情景集