専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
海外テニス

「違うタイプの選手を目にすることがない」名手フェリシアーノ・ロペスが語る現代テニスの個性喪失問題<SMASH>

中村光佑

2025.07.18

グランドスラム79大会連続出場記録を持つスペインの名手フェリシアーノ・ロペス氏(左)は多様性が失われつつある現在のテニス界に警鐘を鳴らす(写真右上から、男子トップ3のJ・シナー、C・アルカラス、A・ズベレフ)。(C)Getty Images

グランドスラム79大会連続出場記録を持つスペインの名手フェリシアーノ・ロペス氏(左)は多様性が失われつつある現在のテニス界に警鐘を鳴らす(写真右上から、男子トップ3のJ・シナー、C・アルカラス、A・ズベレフ)。(C)Getty Images

 2023年に現役を引退した男子テニス元世界ランキング12位のフェリシアーノ・ロペス氏(スペイン/43歳)が、母国のテニスメディア『Punto de Break』が新たに開設したポッドキャスト『Llamada a pista』に出演。その中で近年のプロテニスツアーについて、「選手の個性がなくなってしまった」との私見を述べている。

 1997年のプロ転向以降、巧みなサーブ&ボレーと華麗な片手バックハンドで多くのファンを魅了し、シングルスでツアー7勝、さらには男子テニス史上最多のグランドスラム(四大大会)79大会連続出場の記録を持つロペス氏は、現代テニスの“問題点”をこう指摘する。

「今は“違うタイプの選手”を目にすることがない。これはあくまでも個人的な意見だが、テニスの魅力は、昔からずっと“多様性”だったと思う。かつては、サーフェス(コートの種類)の違いがそれを自然に生み出していたんだ。例えばグランドスラムではイワン・レンドル(チェコ/元世界1位)がウインブルドン(芝コート)で優勝することに執着するあまり、あえて全仏オープン(クレーコート)をスキップしたこともあったくらいだからね」
 
 つまり今の選手はプレースタイルが皆同じに見えるというのだ。事実最近はラリー戦主体の展開や強打に頼るスタイルが主流になりつつある。その背景として「ボールが飛ばない」ことを指摘する声が多い中、ロペス氏も現代選手の個性が失われている原因の一つに、“全サーフェスの球足の低速化”を挙げる。

「以前は、全仏オープンとウインブルドンでプレーする時、あるいはカーペットコート(室内型のコート)でプレーする時では、全く違うテニスが見られた。でも今は、サーフェスごとの特性が均質化されたことで、選手のプレースタイルにもあまり差が見られなくなった。確かに芝コートやクレーコートは今でもそれぞれ違いはあるけど、昔とはまるで別物だ。芝は遅くなり、速かったコートも遅くなった。その結果、選手のプレースタイルはどれも似たようなものになってしまっている」

 プレースタイルの画一化も、時代の変化がもたらした一側面なのかもしれない。ロペス氏の見解は、その現状に対する一つの貴重な考えとして受け止めたい。

文●中村光佑

【画像】ウインブルドン 2025 を戦った男子トップ選手たちの厳選フォト

【画像】ウインブルドン 2025 を戦った女子トップ選手たちの厳選フォト

【関連記事】マドリードOPの男女差別を批判した女子9位のジャバーにロペスTDが反論「我々は常に公平であろうと努めている」<SMASH>
 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号

  • soccer_digest

    7月10日(木)発売!

    定価:800円 (税込)
  • world_soccer_digest

    7月17日(木)発売

    定価:890円 (税込)
  • smash

    7/18(金)発売!

    定価:800円 (税込)
  • dunkshot

    6月27日(金)発売!

    定価:1100円 (税込)
  • slugger

    5月23日(金)発売!

    定価:1100円 (税込)